除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ゴールデンレトリバーのかかりやすい病気って、知っていますか?飼っている人でも、意外と知らないのではないでしょうか。
犬の病気はたくさんありますが、実は犬種によって、かかりやすい病気とそうでない病気があるんです。見極めるのは難しいですが、病気についてある程度の知識があると、いざというときに冷静に対処できます。
今回は、ゴールデンレトリバーのかかりやすい病気についてまとめました。
ゴールデンレトリバーのかかりやすい病気とは
ゴールデンレトリバーはどんな病気にかかりやすいのでしょうか?主な病気と、よくみられる症状についてまとめました。
循環器の病気
大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)
【症状】
大動脈とは心臓から血液を送る、一番太い血管の事。これが狭窄といって、狭くすぼまってしまう病気です。
そのため重度の狭窄がおこると、血液が全身に送られなくなり、不整脈になったり血圧が下がったりして動けなくなったり、失神するなどの症状が発生します。
【原因・予防法】
先天性の病気で基本的に失神などの状態になるまでは目に見える症状がなく、しかもゴールデンレトリバーにはよく出る病気のため、予防の方法は残念ながらないのですが、お医者さんで定期健診を受ける事で早期発見がしやすいです。
【治療法】
重度でなければ運動制限などをして心臓の負担を軽くすること、重度の場合には血管を広げる手術をする事になります。

心臓病っていうだけでショッキングだよね

早期発見してあげる事が一番だね。
拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)
【症状】
心臓が、風船を膨らませたときのように大きくなる病気です。心臓の内側は広くなりますが、まわりを覆う筋肉が薄くなるため、収縮して血液を全身に送る力が弱くなります。
これにより血液が全身に送られず、疲れやすくなったり、呼吸困難に陥ることもあります。また、血液の循環が悪いと胸水や腹水がたまり、胸やおなかがふくれることがあります。
【原因・予防法】
他の犬種に比べると、ゴールデンレトリバーでかかりやすい病気ですが、遺伝子が原因となることが多いため、その場合の予防は難しいです。この他に、タウリンやL-カルニチンなどの栄養素の欠乏も原因となるので、これらを含むドッグフードをあげることで予防につながります。
【治療法】
胸やおなかに水がたまっている場合は、まずは水を抜く手術をします。この病気の根本的な原因は心臓の収縮力の低下なので、収縮力を強くする強心剤により治療します。
消化器の病気
胃拡張捻転症候群(いかくちょうねんてんしょうこうぐん)
【症状】
ガスが溜まるなどして腹部が急激に膨らむ胃拡張を起こし、何らかの要因で、更に胃が捻れる捻転が起きてしまう病気です。捻れることで、胃の周りの血流がうっ血してしまい激しい腹痛を伴います。
症状が進むにつれて、おぼつかない足取りでウロウロしたり、荒く早い呼吸が見られます。嘔吐しようとするものの吐くことができず、ヨダレをだらだらと垂らします。立っていることも困難になり倒れてしまいます。
急速に症状が進むため致死率も高く緊急性を伴います。一般的に食後数時間以内に突然発症する場合が多いです。
【原因・予防法】
今のところハッキリした原因はわかっていませんが、加齢やストレス、食事の仕方なども要因にあげられています。
早食いしないように、1回の食事の量を減らして回数を増やしたり、食後直ぐに激しい運動を避けることで予防できます。また水をガブガブと一気に飲むことでも誘発されるので、お散歩の途中での給水など飼い主さんが気をつけてあげる必要があります。
この他に遺伝的になりやすい場合もあるので親子・兄弟で発症歴がある場合は注意が必要です。また、避妊去勢手術の際に予め胃が捻らないように、胃を固定してしまう処置を合わせてする方法もあります。
【治療法】
殆どの場合、病院に担ぎ込まれた時点で既にショック状態に陥り危険な状態です。まず点滴によりショック状態の緩和を試みます。直ぐに胃に溜まっているガスを抜く治療が行われます。
その後、犬の状態が安定していれば、胃の捻れを戻し、再発防止の為に胃を固定する緊急手術が行われます。術後も合併症など危険な状態が続きます。
また、胃を固定することで胃捻転は防げますが、胃拡張は防げません。再発も繰り返しやすいので、日頃からの食事や運動の管理、場合によっては服薬を続けていくこともあります。
巨大食道症(きょだいしょくどうしょう)
【症状】
食道が拡張し、運動性が低下してしまう病気です。食道が上手くはたらかないため、食べたものが誤って気管に入り、誤嚥(ごえん)性肺炎につながることもあります。
食道の運動性が低下するため、食べたものを胃まで運ぶことができず、未消化のまま吐き出してしまいます。食べたものを消化・吸収できないため、体重が減<ったり、筋力が落ちることもあります。
また、咳をしたり苦しそうに呼吸をしている場合は、誤嚥性肺炎を引き起こしているかもしれないので特に注意が必要です。
【原因・予防法】
ゴールデンレトリバーは先天的に巨大食道症になりやすい犬種なので予防は難しいです。後天的な原因は完全には明らかになっていませんが、神経系の病気に併発することが多いです。このため、原因となっている病気を治療することで巨大食道症の症状が良くなることもあります。
【治療法】
食道の拡張を改善する有効な治療法はないので、症状は生涯続くことがほとんどです。そのため、治療は主に栄養管理と誤嚥性肺炎の防止となります。
ごはんをあげるときは、テーブルフィーディングという方法をとります。テーブルフィーディングとは、ごはんを入れたお皿をテーブルや台の上に置き、食事中に少なくとも45度くらいの角度をつけてあげることです。さらに前肢を載せる台も用意すると、わんちゃんもご飯を食べやすくなります。

一生病気と付き合っていかないといけないんだね

産まれつきの病気って治すのも難しいんだよ

早く新しい治療法が見つかるといいね
筋肉の病気
筋ジストロフィー(きんジストロフィー)
【症状】
筋ジストロフィーとは、筋肉が変性・壊死することで筋力が低下する病気です。歩き方や姿勢に異常がみられたり、少しの運動でも疲れやすくなります。
【原因・予防法】
筋肉を構成する一種のタンパク質がつくられないことが原因です。遺伝子の異常による先天性の病気のため、予防法はありません。
【治療法】
有効な治療法はありません。ただ、最近では筋ジストロフィーの遺伝子治療や薬の開発研究がさかんに行われているため、近い将来は治療できるようになるかもしれません。
外眼筋炎(がいがんきんえん)
【症状】
眼の周りの外眼筋という筋肉が炎症を起こす病気です。突然、両方の眼で眼球突出(目が飛び出したように見える状態)がみられることが特徴です。他にも、眼の周りの毛が抜けたり、かさぶたのようなものができたりすることもあります。
【原因・予防法】
この病気は自己免疫疾患の一種です。本来なら免疫系は、細菌やウイルスに感染した細胞を攻撃したり、古くなった細胞を壊したりする働きをしています。しかし、免疫系の遺伝子の異常により若くて健康な細胞までも攻撃してしまう場合があります。これが自己免疫疾患です。
日常的にできる予防法は特にありませんが、早期発見できれば治療も楽になります。日ごろからわんちゃんとたくさんスキンシップをとって、眼が腫れていたり毛が抜けていないかチェックすることが大切です。
【治療法】
プレドニゾロンという、免疫系のはたらきを抑える薬を使うことが主な治療法になります。免疫系をおとなしくさせることができれば症状も出ないので、予後は比較的良好です。

眼の周りが腫れたり毛が抜けていたら要注意だね

毎日わんちゃんとスキンシップをとることが大切だね
皮膚の病気
アトピー性皮膚炎(アトピーせいひふえん)
【症状)
皮膚に赤みができたり、激しい痒みを伴います。愛犬がしきりに足を噛んだり、体を舐めるなどの様子がみられたら、アトピー性皮膚炎かもしれません。比較的若齢犬に多く、遅くても6歳くらいまでに発症します。慢性的に症状が進むと他の皮膚病を併発することもあります。
【原因・予防法】
遺伝的要素も強く一度発症してしまうと完治は難しいです。上手に付き合っていかないとなりません。なるべく、アレルギー物質である、カビ、花粉、ハウスダスト、寄生虫などが体に付着したり吸い込まないように気をつけます。
また食物アレルギーによって症状が出る場合もあります。体に合った質の良いドッグフードを与えることも大切です。
愛犬に適したドッグフードの選び方についてはこちらの記事を参考になさって下さい。
ゴールデンレトリバーおすすめドッグフード!美味しいごはんを愛犬に
【治療法】
痒みや炎症を抑える投薬治療が基本になります。まずアレルギー物質を特定します。原因に合わせた内服薬や塗り薬などを使います。慢性疾患で完治は難しいため、根気よく付き合っていく必要があります。
完璧に予防することは困難ですが、できるだけ室内環境を清潔に保つことが大切です。自宅では皮膚のケアやこまめなお手入れをすることで症状が落ち着きます。
外耳炎(がいじえん)
【症状】
外耳道に炎症が起こり、赤みや激しい痒みを伴います。初期の段階では飼い主さんも気がつかない場合もありますが、普段より耳が臭ったり、耳の入り口が黒っぽい耳垢で汚れていたりします。
頻繁に頭を振ったり、首筋を掻いたり、地面に顔を擦り付けるなどの様子がみられることもあります。症状が悪化していくと、痛みを伴い、触ることを嫌がるようになります。
【原因・予防法】
垂れ耳のゴールデンレトリバーは耳の中が蒸れやすい為、そこに耳ダニや細菌、真菌(カビ)などの雑菌が繁殖して炎症を起こしやすいです。また、体質が原因の場合もあります。特に食物アレルギーやアレルギー性皮膚炎を患っていると併発しやすいとも言われています。
他にも、草むらで虫が耳に入ってしまったり、綿棒を使うなどの間違った耳のケアなども原因とされています。定期的にイヤークリーナーとコットンを使って耳の掃除をし、通気性を良くするために耳の毛を抜くなどして清潔に保つことで予防できます。
【治療法】
まずオトスコープで耳の状態を確認します。その後、耳の洗浄をし耳垢の汚れを取り除きます。原因を特定してそれにあった投薬をします。
耳ダニであれば耳ダニ駆除薬、細菌の場合には抗生物質、真菌の場合には抗真菌薬を使うなど、原因によって治療も様々です。症状が比較的軽い場合には、一度の点耳でも症状が改善します。
なかなか治らない場合には必要に応じ内服薬の服用をしながら経過をみます。重症化すると内耳炎を併発して治療に時間がかかる場合もあります。また再発を繰り返す慢性的な外耳炎は完治が難しく、耳の外科的手術をする場合もあります。
日頃のケアについてはこちらの記事でも紹介しています。参考になさってください。
関節の病気
股関節形成異常(こかんせつけいせいいじょう)
【症状】
股関節が未発達であったり、正常につくられない病気で、ゴールデンレトリバーなどの大型犬でよくみられる病気です。
股関節がしっかりしていないので関節がゆるくなり、ふらふらとした歩き方になります。腰を左右に振った独特の歩き方や両後肢を同時に踏み出すうさぎ跳びのような歩き方をすることもあります。特に散歩後など運動した後に症状がひどくなります。
【原因・予防法】
大型犬は小型犬に比べると、急速にからだが大きくなります。そのため、栄養を摂りすぎてしまうと骨の発達がからだの発達に追いつかず、股関節形成不全となる場合があります。また、過剰な運動により関節にストレスがかかりすぎてしまうことも原因のひとつになります。
適度な栄養摂取と適度な運動・休息が予防につながります。
【治療法】
まずは運動制限、体重管理、消炎鎮痛薬により痛みをなくす治療を行いますが、これだけでは股関節の変形が治ることはありません。重症の場合は骨切り術などの矯正治療が必要になります。
なお、軽症のうちはドッグマッサージで負担を軽くしてあげる事もできるようです。フラフラした歩き方がどんな感じか、動画がありましたのでご紹介してみますね。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、お尻を振りながら歩いている様子、足の関節がうまく曲がっていない様子がわかりますよ

この病気は特にゴールデンレトリバーで多いんだよ。

運動しすぎるのもよくないんだね。

なあ先生。骨切術ってなんか怖いんだけど
骨切って、犬は大丈夫なのかい?
逆に歩けなくなったりしない?

犬の元々持っている筋肉を代用して歩けるようにしてあげたり、歩きやすくなるような骨の形にしてあげる手術なんだよ。
この手術の方法も研究されて色々増えて生きているんだ。

辛い治療の後には、また楽しくお散歩できるようになるなら、一緒にに頑張れるわよね。

そうだね。基本的には骨盤の一部を切ったり、大腿骨といっても太ももの骨の頭の部分を切ったりするんだよ。

ちょっと怖い名前だけど、大丈夫なんだな。

ははは。それは安心して。
それに最近は薬もいい薬がどんどん出ているからね。
獣医の業界だって医療の発展は進んでいるんだよ

心強いですね!
血液の病気
組織球性肉腫(そしききゅうせいにくしゅ)
【症状】
組織球とは、血管の外にあり病原菌からからだを守るはたらきをする細胞です。これが悪性腫瘍化し、正常にはたらかなくなってしまう病気です。この腫瘍は全身に転移するのがとても速く、転移した先の臓器によって様々な症状を示します。
元気や食欲がなくなったり、体重が減るなどいわゆる癌と同じような症状がみられます。
【原因・予防法】
人間の癌と同じような病気なので、予防法は特にありません。しかし、早期発見できればできるほど助かる確率が高くなるのでお医者さんで定期健診を受けることが大切になります。
【治療法】
この腫瘍は転移するのが速いため、摘出手術など局所的な治療の効果はあまり高くありません。現在では、ロムスチンという薬を全身に投与することが最も効果が高いので薬による治療を行います。
病気かどうか見極めるポイント
病気によっては特徴的な症状を示すものもありますが、そうでない病気がほとんどです。また、病気にかかってからしばらく時間が経たないと症状が出てこないものもあるので、その場合は注意が必要です。
「なんとなく元気がないな」とか、「最近食欲ないな」と感じたら、いつも以上に注意してペットの様子を見てみましょう。それでも「やっぱり何かがおかしい」と思ったら、すぐに近くの動物病院に連れて行くのが一番です。

大切な家族だから、迷った時は病院に行こう。

何もなかったらそれで安心だもんね。
病気の原因と対策・治療について
病気になる原因
動物が病気になる原因は、大きく2つに分かれます。遺伝子の異常などにより産まれつき異常がある先天的なものと、産まれてから何らかの原因により発症する後天的なものです。
先天性の病気は、もって産まれたものなので飼い主さんの力ではどうすることもできない場合が多いです。一方で後天性の病気は、食事や運動、日ごろのスキンシップを通じて予防したり早期発見により治療できることがあります。
昔と比べると、動物も随分と長生きするようになりました。一般社団法人ペットフード協会の調査(2019年)では、犬の平均寿命は14.44歳、猫の平均寿命は15.03歳という結果でした。
人間でいえば70歳後半から80歳くらいになります。更に直近5年間で見ると、なんと犬で7.1%、猫に至っては9.7%平均寿命が延びているんです。
参考:一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」より
平均寿命が長くなることに伴い、犬・猫でも人間と同じような生活習慣病が増えてきました。これは主に、不規則な生活習慣や偏った食事、運動不足などが原因で起こります。
肥満や糖尿病など、数年前までは人間の生活習慣病だったものが、今では犬・猫でも普通にみられるようになりました。

肥満とか糖尿病がふえてるのか、人間みたいだな

人も動物も規則正しい生活が大事なんだね
病気かな?と思ったら…
何はともあれ、少しでもおかしいなと思ったら、一度近くの獣医さんに診てもらうことをおすすめします。普段からたくさんの症例を診ている獣医さんでないとなかなか気づかないことや、検査をしてみて初めて明らかになることも多いです。
また、定期健診や予防接種をしっかりと受けておくことも大切です。犬・猫も人間と同じで、予防接種をして健康的な生活をしていれば、病気にかかるリスクを下げることができます。
ゴールデンレトリバーは遺伝的疾患も多く、比較的病気になりやすい犬種でもあります。しっかり治療するにはお金もかかってきます。
愛犬のためにペット保険に入っておくと安心かもしれません。こちらの記事に詳しくまとめてありますので是非参考になさって下さい。
まとめ
- 大動脈狭窄症や股関節形成異常など、ゴールデンレトリバーがかかりやすい病気はたくさんある。
- ペットとふれあう機会が多いほど、病気の予防・早期発見につながる。
- 様子がおかしいと感じたら、早めに獣医さんに相談する。定期健診・予防接種も忘れずに!!
穏やかで優しくてとっても人気の高いゴールデンレトリバーですが、かかりやすい病気が多いのは一つのリスクと言えるかもしれません。
ただ、そのリスクを補って余りある愛情で、飼い主さんを愛してくれるはず。だから健気なゴールデン君たちが元気に幸せに過ごせるよう、飼い主さんのいっぱいの愛情で包んであげてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント