除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
フレンチブルドッグといえば、ベチャっとつぶれた顔にムチムチっとした体形でとても愛嬌のあるワンちゃんですよね。まん丸な目を輝かせておねだりされたら、ついつい、エサも奮発してしまいそう。
でも、油断は禁物!フレンチブルドッグは食欲旺盛で、肥満になりやすいタイプでもあるのです。人間と同じで肥満は万病のもと。でも、どうしたら適正体重をキープできるの?とお悩みの飼い主さんも多いはず。
この記事では、フレンチブルドッグの肥満を防ぐ日々の「食事」「運動」「体重管理」の仕方について徹底解説します。
フレンチブルドッグの平均体重と体重推移について
フレンチブルドッグの平均体重はオスが9〜14kg、メスは8〜13kgと性差があります。1歳頃で成長のピークを迎えます。
しかしフレンチブルドッグの適正体重は、両親犬のサイズにより個体差がありますので、獣医さんと相談してその子にふさわしい体重を想定してもらうのをおすすめします。

まずは適正体重を知ることが、フレンチブルドッグの健康を左右するといっても良いくらいですよ。ぜひ僕ら獣医に気軽に相談してくださいね。
フレンチブルドックの体重推移は?
フレンチブルドックの体重推移
- 生後3ヶ月頃・・・約3㎏
- 生後5ヶ月頃・・・約2㎏増 ⇒ 約5kg
- 生後7ヶ月頃・・・約2kg~3㎏増 ⇒ 約7~8kg

生後3~7ヶ月頃の間は、だいたい
1ヶ月に1kgペースで体重が増え
ていくんだよ

1ヶ月に1㎏増なんて!
いつまで抱っこできるかしら⁈
生後7ヶ月頃にはフレンチブルドッグの成犬としての骨格が完成して、成熟期に入ることで、オス、メスの差が出てきます。オスの体高が27~35cm、メスは24~32cmくらいになります。
脂肪や筋肉がつき、体が成長のピークを迎える1歳頃までには、体重が約10kgまで成長します。
生後まもない子犬だったフレンチブルドッグも、成犬になるのは「あっ」という間のようですね。貴重な子犬時代だからこそ、大切にお迎えしてあげたいですね。
こちらに詳しい記事をご紹介しますので、どうぞ参考にしてくださいね。
これを読めばまるっと分かる!フレンチブルドッグの子犬の迎え方
フレンチブルドッグの体重管理について
フレンチブルドッグが肥満になると、呼吸器系に障害が出たり、関節炎や心臓病、糖尿病など様々な病気を引き起こしてしまいます。ワンちゃんに元気でいてもらうためにも、体重管理が大切になってきます。
ここでは「飼い主さんにできること」と「獣医さんに相談できること」の二つをご紹介します。
飼い主さんにできること
皮下脂肪のチェック
後ろ足の付け根の皮膚をつまむことができる。胴を触って肋骨の上に薄い脂肪が感じられる程度か。
いびきのチェック
短吻(たんふん)犬種なのでいびきをかく個体が多いとされ、肥満になると更にいびきが悪化します。普段からいびきをかく音の大きさなどに注意してあげましょう。

短吻犬種、
つまり鼻ぺちゃ犬の事ですよ~
体重の測定
同じ時刻に、飼い主さんがワンちゃんを抱えて体重計に乗ります。
(計測した体重)- (飼い主さんの体重)= (ワンちゃんの体重)

あぁ…これはもしかして、自分の体重をみる勇気も必要なのね。

自分の健康管理にもなって一石二鳥じゃない。俺も見たくないが…

飼い主さんも健康が大事ですよ。
決めた時刻に体重を測るようにしましょう。食前・食後や排泄前・排泄後で体重は微妙に変化しますから、誤差を減らせますよ。
獣医さんに相談できること
ボディコンディションスコア(BSC)
適切な体型かどうか判断する目安として、犬の体型を5段階に分けて評価するBSCという評定方法をご紹介します。

大まかな評定基準があるんですよ。ぜひフレブルちゃんを触って、確認してみてくださいね。
理想の体型
見た目は腰にくびれがあり、横から見ると腹部につり上がりが見られる。触ると肋骨に触れることができ、肋骨の上側に適度な脂肪のクッションがある。
肥満の体型
肋骨は触っても確認できない、もしくは触ってみてやっと分かる程度。腹部のつり上がりはあまりないか、むしろ垂れ下がっている。首回りやお尻にも脂肪が沈着している。

BSCは肋骨や腰の肉付き具合を手で触ることで観察・肥満具合を判断するんですよ。

飼い主さんが判断しにくいときは、獣医さんのアドバイスをもらうとコツがつかめますよ。
体重測定の頻度は?毎日必要⁇
「体重の測定」と「BSC」を合わせると、より正確に管理することができます。
生後3ヶ月頃から1歳頃になるまでは体重の推移が激しいので、1ヶ月に1回ほどのペースで体重を測定します。生後3ヶ月頃からの体重の推移を理解できるようにすると良いでしょう。

BSCの判定のときに写真を撮っておくと、次回のBSCで「体重」と「体型」の変化の関係の参考になるよ

ワンちゃんの体型の変化で、体重オーバーに気づけたら、
プチダイエットですみそうね!
フレンチブルドッグの食事の与え方、選び方について
生活環境に合わせて、適正量をチェック
フレンチブルドッグは食欲旺盛で、エサを与えたら与えただけ食べてしまいます。健康のためにも太りすぎは禁物ですので、良質のフードを適切に与えましょう。
食事の給与量はドッグフードによって異なるので、製品のパッケージに記載された食事量を目安にすると良いでしょう。しかし、同じ体重のフレンチブルドッグでも、運動量などの生活環境により食べる量には多少の差がありますので、注意が必要です。

元気いっぱい成長期の子犬ちゃんか、あんまり動かないシニア犬かでも、必要な供給量は違いますよ。
安全で健康維持に役立つドックフードを選ぶポイント
- アレルギーや消化良、発がん性のリスクを低減できて、犬に必要な栄養素をきちんと摂取できるものを選ぶ。
- 人工添加物不使用 グレインフリーまたはグルテンフリー ヒューマングレードのドッグフードを選ぶ。

つい、特売とかで買っちゃいそうだったわ!

少し高価なドッグフードでも、
長い目でみたら、健康で医者い
らずで、選ぶ価値あるなぁ・・
こちらにワンちゃんの「月齢」や「特徴」に合ったドッグフードの選び方が書かれた記事をご紹介しますので、どうぞ参考にしてくださいね。

実際にフレブルちゃんに、おすすめのドックフードもご紹介していきますね。
カナガン
カナガンはプレミアムフードの中でも高い人気を誇ります。人間でも食べられる新鮮な食材のみを原材料に使用したヒューマングレイドのドックフードです。
主原料の平飼いチキンは、良質なたんぱく質が多く含まれていて消化にも良い食材です。また犬の体内で合成できない必須脂肪酸と言われるオメガ3脂肪酸も豊富なのも嬉しいですね。
小型犬にも食べやすい粒の大きさで、サクサクした食感で食べ応えも十分。更に丸呑みしないように配慮されています。イギリス最高級のグレインフリードッグフード『カナガン』 気になる方はチェックしてみてくださいね。
ニュートロナチュラルチョイス
ワンちゃんが食べやすいよう配慮された小粒サイズで、よく噛んで食べるように設計されています。ご飯大好きなフレブルちゃんの早食い防止の効果があります。
第1主原料にチキンを使い、腸内環境を整える食物繊維が豊富なさつまいもや玄米を配合。自然素材由来の抗酸化成分は免疫力アップが期待されています。
PRO 健康ガード
カロリーと脂肪分を抑えながらも、健康的な体を作るのに欠かせない良質なたんぱく質を配合。豊富な食物繊維は腸内環境を維持し、空腹感を感じずに無理なく体重管理ができます。
天然素材の抗酸化物質を使い、人工の着色料や香料、合成酸化防止剤が不使用。嗜好性にも徹底的にこだわっています。
私たちも美味しい匂いや香りがすると食欲が出ますよね。体重の気になる愛犬も美味しく食べて、ダイエットができそうですね。こちらもチェックしてみてください。
フレンチブルドッグの散歩や運動のさせ方について
フレンチブルドッグは、走り回ることも多くないため、室内犬として向いています。運動不足にならないためにも、1日2回、1回30分程度歩くことが理想的です。
お散歩の注意点
- がに股の体型で股関節に負担がかかることがあるので、散歩のさせすぎは禁物。
- 寒さ暑さに弱いので、暑い時期はなるべく涼しい時間帯を選び、寒い時期は服を着せるなどの工夫が必要。
お散歩にはお洋服を着てオシャレをしてお出かけしませんか?飼い主さんもワンちゃんも気分が上がりますよね。
コミュニケーションをとることに喜びを感じるフレンチブルドッグは、遊びも大好きです。公園でのボール遊びや、ドッグランなども大いに楽しみましょう。
まとめ
- 身体が成長のピークを迎える1歳頃までには、体重が約10kgまで成長する。
- フレンチブルドッグをお迎えしたら、その子にふさわしい「体重を想定」して「体重の推移」を決める。
- 飼い主さんが「皮下脂肪のチェック」「いびきのチェック」「体重測定」をする。
- 獣医さんに相談してBSC判定をしてもらう。
- ドッグフードはパッケージの原材料の記載事項をチェックして、安全で健康維持に役立つものを購入する。
- フレンチブルドッグの特質や体調に注意して、運動不足解消に散歩をさせる。
フレンチブルドッグをお迎えして元気で長生きしてもらうためには、体重管理がとても大切なようですね。でも、飼い主さんだけで体重管理までとなるとなると、大変なこともありそうです。
日頃から何でも相談できる獣医さんや、ワンちゃんの散歩仲間など作っておくと安心ですね。ワンちゃんと飼い主さんが幸せなドッグライフを送れることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント