除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
黒と白の美しいドット柄。街で見かけたら思わず見とれてしまう姿のダルメシアン。出くわしたら幸運になれるという言い伝えも。
101匹わんちゃんでもおなじみのその姿ですが、実は黒白だけじゃないって知っていましたか?レモンなんて名前のカラーもあるんです!さらにはふさふさロングヘアなダルメシアンも?
ダルメシアンの毛色や種類はとても奥深いのです。今回はそんなダルメシアンのカラーや呼び方、お手入れの仕方を徹底調査します。
生まれたときの姿って?どんな色?
ダルメシアンは生まれたときからあのドット模様があるのか気になりますよね。実は生まれたときはみんな斑点がない白色をしています。
じゃあ後から色素がでてくるの?と思いきや、実は模様の方の色が本来のダルメシアンの色なんです。生まれたばかりの赤ちゃんは産毛で白いのと生まれて数週間は遺伝子の影響で全体が白く見えるだけなんだとか。
ダルメシアンは一匹、一匹違うユニークなドット模様を生まれる前から選んでやってくるのですね。それだけで、神秘的な気持ちになりますよね。もし街ででくわしたら、もっとよく模様をながめてみたくなりますね。
どんなカラーがある?
白黒だけではなかったダルメシアンのカラー
ダルメシアンの毛色の種類ってきいて、いやいや白と黒だけでしょう、と思ったあなた!ノンノン!ダルメシアンの毛色はバラエティに富んでいるのです。どんなものがあるのかみていきましょう。
ダルメシアンでスタンダードの色と呼ばれるのは黒と茶の2種類ですが、その他にもレモンやオレンジ、ブルーなど実際にはいろんなカラーの子がいます。中にはごくごく稀ですが、トリコロールの子もいるとか!
こんなにさまざまな色があるなんて驚きですよね。
- ブラックBlack(黒色)
- リバーLiver(こげ茶色)
- レモンLemon(黄褐色)
- その他(オレンジ、ブルー、クリーム等)
ダルメシアンの人気カラー
実際のところ、認知度の高さは抜群なのに飼っている人も出回っている数も少ないのがダルメシアン。人気カラーの調査が出来るほどまで数が出回っていないのも事実です。
それでもダルメシアン自体がやはり大人気で、取り扱いが少ない上に、売り出された子犬がすぐに完売してしまうほどだそうです。
そんな中で敢えて言うなら、認知度が最も高いのはやはりブラック×ホワイトでしょうね。むしろダルメシアン=白黒しかいないと思い込んでいる人もいるかもしれませんね。
ただ、2000年に発表された101匹わんちゃんの続編「102」で主人公を務めたのはなんと、ブチなしの真っ白ダルメシアン!
現実に存在するなら確実に人気が出そうですが、遺伝子の仕組みから考えてみても真っ白のまま大人になるダルメシアンの存在はちょっと難しそうですね。
ではその遺伝子のお話を少ししてみましょう。
なぜ毛色が違うのか
では、ちょっぴり難しい毛色の違いのお話をしてみましょう。何故難しいのかというと、ダルメシアンの毛色の話には、複雑にいろんな遺伝子の関係が関わるからです。
まず、元々のダルメシアンの皮膚の色は実は黒と茶色(レバー)の2種類。そこに2種類の遺伝子が関わってきます。
黒か茶色かを決めるPiebald遺伝子
ダルメシアンは生まれた時には真っ白ですが、実は本体のカラーは黒か茶色のどちらか2種類です。この黒ベースか茶色ベースかを決定するのが、Piebald遺伝子と呼ばれている遺伝子です。
遺伝には「優勢遺伝」と「劣勢遺伝」という2種類の遺伝があります。多分人間の遺伝でもよく聞く言葉だと思いますがどう違うのかってよくわからないですよね。優勢遺伝、というのは「現れやすい遺伝」、劣勢遺伝というのは「現れにくい遺伝」という意味です
具体的にどう表れやすいかというのをイラストで説明してみましょう。黒わんこ(遺伝子BB)と茶色わんこ(遺伝子bb)が結婚した場合に、生まれる可能性のある遺伝子の組み合わせはBB、Bb、bB、bbの4種類の子ですね。

これはまめこちゃんが描いたの?

そうなんです!ちょっとはしっこが光ってしまって
見えにくいかもですが。

いやいや、なかなかの力作だよ(笑)
ダルメシアンの毛の色の場合、黒の方が優勢遺伝です。優勢遺伝というのは、その遺伝子が1個でも入っていたら遺伝が現れます。そのため、4種類の組み合わせのうちbbの子以外は全部黒わんことして生まれます。
しかし黒の場合でも茶色の場合でも生まれる時には一旦このボディーカラーがすべて白い毛でおおわれます。この真っ白の被毛で覆う仕組みがまず1つ目のPiebald遺伝子による効果です。
しかし、この時にPiebald遺伝子の影響が弱いと全身を真っ白に覆いきれずに耳とか、一部の場所が地の色のまま残ってしまう場合もあり、これがドット模様とは別のぶち模様になって行きます。
さらにこの時、目の色にも影響が出ます。劣勢遺伝の影響でブルーや金色、オッドアイの子なども出るようです。
模様を決めるT遺伝子
生まれたての真っ白の赤ちゃんわんこたちはやがて「T遺伝子」という遺伝子の影響で水玉模様が出来上がっていきます。このT遺伝子というものの影響では色合いが濃く出るのが優勢遺伝、薄く出るのが劣勢遺伝となっています。

ややこしいですね。二つも影響があるんだ

いやいや。本当にややこしいのはここからなんだよ

うひゃぁ~
レアカラーを決める劣勢遺伝子”e”と”d”
上までがダルメシアンの遺伝子による基本的な仕組みなのですが、長い歴史の中で、ダルメシアンにはもっと複雑な遺伝子の組み合わせがあります。それが”e”と”d”です。
レモンカラーを産む、劣勢遺伝子e
劣勢遺伝子eというのは優勢遺伝子Eとの関係において、上の、黒と茶の遺伝子のお話と同じような感じで、EEとかEe、eE、eeといったものがあるんですが、このeeというものだけに出る毛色です。これがレモンと呼ばれる毛色。Eが入る場合には黒もしくは茶色になります。オレンジもこの部分に入ります。
ブルーカラーを産む、劣勢遺伝子d
同様に、dという劣勢遺伝子が加わってくるとブルーとかクリーム色という色になるのですが、このカラーはレアカラーと呼ばれるレモンよりもさらに珍しいと言われています。
このEとかDという遺伝子はどこから来たのかというと、Bという黒と茶色を決める遺伝子の中に出てくる特殊な遺伝子なのだそうです。遺伝子のエラーといったところでしょうか。
さらに珍しい劣勢遺伝子Al
これよりさらに珍しいのが劣勢遺伝子のAlというもの。これは、黒と茶色、両方のドット模様が混合するトリコロールカラーで、さらにeやdの影響を受ける事もあります。その他にもドット模様の濃い色の部分がうすい縞模様になっているものや、ぶち模様のところにドット模様が重なっている子など、レアカラーと呼ばれるタイプは実は非常に多いのです。

ダルメシアンで三毛なんてすごすぎる

ほんとに、これこそ会えたら奇跡だな
長い歴史の中で何世代も子孫が生まれる中で、当然いろんな組み合わせの遺伝子情報が体に入ってくるため、遺伝子の組み合わせというのは黒と茶を決めるPiebald遺伝子だけを見ても、単純な4種類だけではなく、例えばBBEeとか、そういう感じで複雑に組み合わさっていくわけですね。
遺伝子の影響で起こる聴覚障害
実は、ダルメシアンはこういった複雑な遺伝子の影響のために、劣性遺伝の子には聴覚障害を一緒に持ってしまう子が多いのです。
珍しいカラーの子には、生まれつき耳が聞こえない子や目が見えない子が出やすいという事も知っておいた方が良いでしょう。本来聴覚が優れている犬にとって、耳が聞こえないというのは人間の比ではないハンディですし、実際に飼育の中でも配慮しなければならない点が非常に多くなります。
レアカラーだといって一概に喜んでばかりもいられない、という事ですね。

耳が聞こえないのはかわいそう

レアカラーは珍しいし見つけたら嬉しいけど
犬にとっては本当に幸せなのかどうかはわからないね

どんなカラーの子でも大事にしてあげなきゃ

その通り!
ちょっと遺伝子の難しいお話が続いてしまいましたね。気分転換に生まれたばかりの赤ちゃんのキュートな様子を見てみましょうか。
生まれたての真っ白い産毛の下にうっすらみえる模様まで確認できますよ!レモンやオレンジのカラーも登場します。
動画内の解説が英語なので簡単に翻訳も加えてみました。
ダルメシアンのRoxyは2匹の女の子と1匹の男の子を産みました。生まれたばかりの赤ちゃんは真っ白です。生後6日ほどで水玉模様が現れ始めます。
ダルメシアンは優れた身体能力をもち、盲導犬、狩猟犬、消防犬など様々な仕事に従事することができます。もちろん生まれたばかりの赤ちゃんにそんな仕事はまだまだこれから。お母さんのおっぱいですくすく育ちます。
3週間後にはかなり模様がはっきりと広がってきます。もっとも多い模様の色は黒ですが、中にはこげ茶やレモン、オレンジ色まであります。模様は成長とともに形を変えますが、色はずっと同じです。
8週間後、3匹とも立派な子犬になって外を遊びまわります。姉妹はいつも一緒に遊びます。男の子はすでにダルメシアンとしての頭角をあらわすように活発に動き回ります。男の子は訪れた地元の消防団に選ばれ、やがて彼らのもとで消防犬へと成長していくのです。

赤ちゃんかわいい~

癒されるねぇ~。
レアカラー、実際にはどんな姿?
さて、赤ちゃんに癒されたところで話をもどしましょう。劣勢遺伝子の影響でごくごくまれにしか出てこないレアカラーの子たち。やっぱり見てみたいですよね?
なかなか画像を探すのも難しいのですが頑張って見つけてみました!
白×茶(レバー)
この子は白とレバーのカラーですね。遺伝子のお話で説明した、黒の劣性遺伝で出てくる茶色の子。比較的珍しいですが、レモンカラーなどのレアよりはよくあるカラーの子ですね。
オレンジ?トリコロール?ちょっと不思議な毛色の子
この子はかなり珍しいですね。瞳もオッドアイですからPiebald遺伝子のエラーの一種も出ているのでしょう。よく見ると黒っぽい色と茶色っぽい色が混ざっているのがわかりますね。トリコロールでしょうか?とにかく非常にレアカラーの子、といっても良いでしょう。
ブルーに近い子
この子も大変珍しいですね。ブルーの目と普通の黒の模様に薄い模様が入っています。厳密にはレアカラーのブルーとは違うのかもしれませんが、それにかなり近いのではないかと思います。
パッチカラー
Piebald遺伝子の部分で簡単に書いた、パッチがあるタイプの子ですね。実は昔は健康への影響があると思われていて生まれると処分されていたそうですが、のちの研究で健康上の影響はない事がわかったため、今はよく見られるようになりました。
レアカラー・レモン色
このレモンカラーの子はレアカラーもそうなんですけど、すごい表情をしていますよね。実はこれ、ダルメシアンの笑顔なんです。決して怒っているわけではないんですよ。では、そんなダルメシアンの性格についてみていきましょう。
ダルメシアンの性格
ダルメシアンは活発で賢くフレンドリーな子
ダルメシアンはとても賢くてフレンドリーな犬と言われています。しかし一方で警戒心が強く、誰にでもフレンドリーというわけではないようなんですね。飼い主さんに一途で、とにかく飼い主愛に満ち溢れた子なのですが、これが知らない人を相手にすると一気に警戒心をむき出しに。
しかし基本的に賢いわんこなので打ち解けるのも早いようです。賢くて活発でフレンドリー。きっと人間だったら、クラスの人気者になっちゃうタイプでしょうね。
ダルメシアンの笑顔
実は、ダルメシアンは笑うんです。上で紹介したレモンカラーのダルメシアンが歯をむき出して怖い顔をしていたんですが、あれはダルメシアンの笑顔。
一般的に犬が歯をむき出すのは威嚇したり怒っている様子なんですが、ダルメシアンだけは特別で、この表情をしているのは実はゴキゲンで笑っている時なのです。ぱっと見怖いけどずーっと見ているとだんだん可愛く思えてきますよ。
性格の違い
毛色によって性格は違う?
よく、犬の毛色によって性格の違いが表れるという話がありますよね。ゴールデンレトリバーなどは典型的で毛色による性格の違いというのがはっきりしていますが、ダルメシアンの場合には毛色ごとの性格の違い、というのはあまりないようです。
もっとも、知名度が高い割に実際に飼っている人が多くない事や、白×黒以外の子が少ない事からデータが少ないだけかもしれませんが。
性別によって性別は違う?
毛色ごとの性格の違いはあまりないようですが、オスとメスでは性格は少し違いがあるようです。
オスのダルメシアンは基本的に甘えん坊。ただし、他のオスに対しては攻撃的だったりやんちゃになってしまう部分があり、間違ったしつけをしてしまうととても厄介で扱いに困る子も少なくないようです。
一方メルのダルメシアンはとても母性愛が強く、なんと出産を経験していなくてもおもちゃを赤ちゃんに見立ててお世話をしようとする事もあるんだそうです。中には想像妊娠してしまう子もいるとか。オスよりも大人しいため、比較的メスの方が飼いやすいとも言われています。

想像妊娠しちゃうなんてすごい!

女に甘いとか、ダルのオスって人間くさいな。

オスにしろメスにしろ、頭が良いから出てくる性格ですね
まるで私のように

先生が寝ぼけているようなので次行ってみましょう。
毛並みはどんな?
ダルメシアンは短毛のシングルコートで、とってもなめらかで気持ちのいい触り心地です。シングルコートとは被毛が一層です。うすいシャツ1枚で過ごしているような感じですね。
一方のダブルコートは表の毛の下に下毛が生え、密度の高い毛質になります。人間でいうとシャツの上にセーターを着ているような感じでしょうか。一般的にモフモフしたタイプの子はこれが多いです。
ダルメシアンなどシングルコートの子は、ダブルコートに比べ毛の密度が少ないので寒さには弱いです。寒い地域や寒い時期は毛布を与えてあげるとか、服をきせてあげるといいですね。冬場には外で震えてしまうことも。外飼いなら冬は玄関にいれてあげましょう。

まぁ、シャツ1枚で外にいたら寒いわなぁ。

冬のダルメシアンには暖かいニットを着せてあげたいね。
大きくて力強い犬種がゆえに寒さにも強いと思われがちですが、実はそうではないんですね。外で寒さを我慢するなんてかわいそうですよね。様子をみて快適な住環境を整えてあげましょうね。
また毛はとてもよく抜けますのでブラッシングが必要です。できれば毎日、少なくとも一日おきにはブラッシングするようにしましょう。すてきな模様、毛並みが引き立つように丁寧にケアしてあげましょう。その美しさに一層愛おしくなること間違いなしです!
(おまけ)ロングヘアーのダルメシアン?
ダルメシアンはそのほとんどがショートヘアーですが、実はロングヘアーも存在しているのです。なんだか見慣れなくて不思議な感じですが、ちゃんとドット柄のダルメシアンなのですよ。
まとめ
- ダルメシアンは生まれたときは真っ白
- 模様の色は黒のほか、こげ茶色やレモン色がある
- 毛色ごとの性格の差はないが性別ごとの性格の違いはある
- シングルコートで寒さには強くない
- 毛がよく抜けるのでブラッシングしっかりと
101匹わんちゃんのイメージが強いダルメシアンですが、そのカラーには知られざる事実がたくさんありますね。なかなか街中でみかけることは多くありませんが、もし見かけたらあなたはラッキー。ぜひ近くでその魅力を感じてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント