除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
クリクリの目に大きな耳、そして何といってもプリップリのお尻!コーギーって可愛いですよね。
コーギーは日本でも人気で、知名度も高い犬種です。そんなコーギーのカラーと言われて皆さんがイメージするのは、茶色っぽいカラーでしょうか、それとも黒っぽいカラーでしょうか。どんなカラーがあるのか、模様にも種類があるのか、いろいろ気になりますよね。
そこで今回は、気になるコーギーのカラーについて調査してみました。
コーギーのカラー
コーギーには「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の2種類がいます。コーギーの種類については、こちらで詳しくご紹介しています。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークにはレッド、セーブル、フォーン、ブラック&タンのカラーが、ウェルシュ・コーギー・カーディガンにはレッド、セーブル、ブルー・マール、ブリンドルのカラーがあります。
それぞれのカラーについて詳しく見ていきましょう。
レッド(レッド&ホワイト)
真っ赤と言うわけではなく赤茶色のことを指すカラーで、濃い茶色に近い濃いカラーから薄い目のカラーまで幅広くレッドと言います。赤茶色の濃さが成長するに従って変わることもあるようです。

日本では一番メジャーなカラーだよね。

コーギーというと、このカラーを思い浮かべる人が多いんじゃないかしら。
白い色(マーキング)が混じることもあるのでレッド&ホワイトということもありますが、白い色はあってもなくてもかまいません。白い色がある場合は、額や口元、首回り、胸元からお腹、お尻、足先などに入りますが、白い色が多すぎるとミスカラーとされます。
「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の両方にあるカラーです。
セーブル(セーブル&ホワイト)
レッドに似ていますが、先端に薄っすらと黒い色が混じったカラーです。赤茶色の地色の中に毛先だけが黒い毛がところどころ混じり、グラデーションのように見えます。

あまり聞きなれないカラーだね。

色自体は珍しい色ではないのよね。ポメラニアンとかボーダーコリーとかによく見られるカラーといえばピンとくる人も多いんじゃないかしら。
先端の黒い色は、成長するに従って濃くなったり薄くなったりすることがあるようです。「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の両方にあるカラーです。
フォーン(フォーン&ホワイト)
フォーンというのは英語で小鹿のことで、小鹿のような黄色っぽい薄い色を指します。多くの犬に見られるカラーですが、コーギーでは珍しいカラーで、日本ではあまり見かけることはないようです。
白い色が混じることもあり、その場合はフォーン&ホワイトとも呼ばれます。
「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の両方に見られるカラーです。
ブラック&タン(ブラックタン&ホワイト、トライカラー)
黒地にタン(薄い茶色)が混じるカラーで、日本では珍しいカラーです。白い色が混じることもあり、その場合はブラックタン&ホワイトやトライカラー(二色をバイカラーと呼ぶように、三色で構成されたカラーのこと)とも呼ばれます。
タン色は目の上、口元、首回り、胸元、足元、しっぽの下の部分やお尻回りに入ります。中には眉毛のようにタン色が入り、マロ眉になる子もいるようです。「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」のカラーで、「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の場合はブルー・マール(黒地の部分に灰色の模様が入る)になります。

マロ眉の子って可愛いわよね!

タンって何のことかと思ったら、色の種類なんだね。

タンという色の名前は、革のなめしに使う樹皮「タナム」にちなんで付けられたと言われているんだよ。
ブラックヘッドとレッドヘッド
さて、黒色とタン色が混じるブラック&タンですが、更に細かく「ブラックヘッド」と「レッドヘッド」という2種類に分けることができます。これは頭部に黒い色があるかないかの違いです。
実はブラックヘッドのコーギーは掛け合わせるのがとても難しく、希少だと言われています。これは犬の毛色を決める遺伝子が関係しています。
コーギーの黒い色は、両親から一つずつ受け取る遺伝子の両方に黒色の要素がないと現れません。もし両親ともにブラック&タンであっても、体のどこか一部に黒が入ったブラック&タンのコーギーが生まれるのは4分の1の確率、さらに黒色が頭部に現れるのは16分の1の確率と言われています。

加えて、子犬のときはブラックヘッドだった子でも、成長するにしたがってレッドヘッドに色が変わっていく子もいるんだよ。

じゃあ、実質的にはブラックヘッドの子は16分の1よりもっと希少ってことね。
国内にはブラックヘッドを研究しているブリーダーさんもいるようなので、もしブラックヘッドの子をお迎えしたい場合は、そういったブリーダーさんのところでお迎えするとよいでしょう。
希少性はさておき、ブラック&タンのコーギーをお迎えすれば、成長過程での色の変化も楽しめるかもしれませんね。
ブルー・マール
「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」に見られるカラーです。マールというのは大理石のような縞模様の毛パターンのことで、ブルー・マールというのはブルー(灰色)の縞模様のカラーを指します。
マール遺伝子という縞模様を出す遺伝子の作用で、トライカラー(黒、薄い茶色、白の三色のカラー)の黒の部分にブルー(灰色)が混じることで表れるカラーです。
ブリンドル
「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」に見られるカラーです。黒、茶色、タン(薄い茶色)、ゴールドが虎の縞模様のようなパターンで表れたカラーのことで、別名「タイガーストライプ」とも呼ばれます。
聞きなれないカラーですが、フレンチブルドッグやグレートデンでよく見られるカラーと言えば、イメージがわきやすいかもしれませんね。
まとめ
- コーギーには「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」と「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の2種類がいる
- 「ペンブローク」にはレッド、セーブル、フォーン、ブラック&タンのカラーがある
- 「カーディガン」にはレッド、セーブル、ブルー・マール、ブリンドルのカラーがある
コーギーには、街中でよく見かけるカラー以外にも種類がたくさんあるのですね。どんなカラーの子でも我が家の子が一番ですが、これからコーギーを飼いたいと思っている方は、この記事でどんなカラーの子が欲しいかイメージしてみるのもいいかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント