除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
あなたはこれからチワワを飼おうかと考えているところでしょうか。それとも、もう長くチワワと一緒にすごしているでしょうか。チワワは体は小さいけれど、元気いっぱいで活発なところがなんとも可愛らしいですよね。そんなチワワにも、かかりやすいと言われている病気があるんです。
私も飼っているチワワがいつもより元気がないようにみえたり、食欲がないようだと何かの病気かも、と不安になったりします。今回は、これからチワワを飼おうと考えていたり、チワワを飼っていて、「病気が不安だな」「普段からなにか気をつけてあげられないかな」と考えている方にむけて、チワワがかかりやすい病気や気をつけたいことをまとめてみました。
チワワがかかりやすい病気
今回ご紹介する病気は次のとおりです。(病名をクリックすると、この記事のそれぞれの病気の説明の箇所にジャンプします。)
- 膝蓋骨脱臼(しがいこつだっきゅう)
- 水頭症(すいとうしょう)
- 僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
- 気管虚脱(きかんきょだつ)
- 尿路結石症(にょうろけっせきしょう)
- 角膜炎(かくまくえん)
- 低血糖症
どれも難しそうな名前で、見るからに大変そうに思える病気ですよね。実際、この後の説明をご覧になると「どれもつらそうな病気だな…」とか「もしうちのチワワがこの病気になったらどうしよう…」と不安になってしまうかもしれません。
しかし、症状など病気のことをあらかじめ飼い主さんが知っておけば、ワンちゃんの病気を防いであげたり、症状に早く気がついて早期治療につなげたりすることができます。

一緒に犬の病気の知識を身につけて、大切なワンちゃんの病気の予防、病気の早期発見、早期治療につなげましょう!!
膝蓋骨脱臼(しがいこつだっきゅう)
膝蓋骨脱臼とは
人のケガでも「肩を脱臼した!」なんて話を聞いたことがあるのではないでしょうか。脱臼は、人間と同じく犬にも起きるものなんです。脱臼とは、骨と骨とをつないでいる関節が、本来ある位置からずれてしまった状態のこと。その中でも膝蓋骨脱臼とは、ワンちゃんの後ろ足のひざにある「膝蓋骨(しがいこつ)」という骨の位置が正常な位置からずれてしまった状態のことをいいます。
膝蓋骨脱臼は、遺伝で生まれつきひざの関節の周囲の筋肉に異常があったり、骨の変形があったりすることが原因で発症したり、高いところからの落下や転倒、交通事故などが原因で起こります。
症状が軽い場合は、薬によって炎症や症状をおさえたり、運動制限や体重管理などを行って症状が悪化しないようする治療が行われます。症状が重い場合は、手術をすることもあります。
膝蓋骨脱臼の症状
- 片足をあげて歩いている。スキップをしているように歩く。
- 足を引きずる。
- ジャンプするのをためらう。
- 遊んでいる時などに急に鳴いて痛がる。
普段から気をつけたいこと
膝蓋骨脱臼の予防に大切なことは、普段からできるだけワンちゃんのひざに負担をかけない生活を心がけることです。
- 散歩をするときは、足場の悪い道ではなく、なるべく平坦で段差や階段がない道を歩く。
- ソファや階段など、高いところからの飛び降りができないようにする。
- フローリングの床はすべりやすいので、カーペットやマットを敷く。
- すべらないように、ワンちゃんの足まわりの毛をこまめにカットしてあげる。
- 肥満によってひざに負担がかかるのを防ぐため、体重管理、食事管理をする。
遺伝など生まれつきの場合は、残念ながら病気を防ぐことはできませんが、それでも普段の生活を気をつけてあげることでひざへの負担を軽くしてあげることはできます。また、動物病院で定期的にひざの状態をチェックしてもらうことで、病気の早期発見、早期治療につながります。

膝蓋骨脱臼は、初期のころは症状が見られないことも多くて、飼い主さんも気づけないんですよね。
水頭症(すいとうしょう)
水頭症とは
頭蓋骨の内部には脳室と呼ばれる空間があり、脳室は「脳脊髄液(のうせきずいえき)」という液体でみたされています。水頭症は、脳脊髄液が過剰にたまって脳室がふくらみ、脳が圧迫されて障害が起きる病気です。
水頭症の原因は、ほとんどが遺伝による生まれつきのものです。また、事故による外傷や、脳炎、脳腫瘍などの病気の結果水頭症を発症することもあります。
症状が軽い場合は脳脊髄液が過剰に作られるのをおさえる薬を飲んだり、症状が重い場合は脳脊髄液を抜く処置や手術による治療を行います。
水頭症の症状
- 元気がなく、ぼーっとしている。
- 食欲がない。
- くるくると回る動き(旋回運動)をしたり、歩行に支障が出ている様子がある。
- 物にぶつかるなど、眼の見え方に支障が出ている様子がある。
- けいれんの発作がある。
- 普段はかみついたりしないのに急にかみつくなど、攻撃的になる。
普段から気をつけたいこと
水頭症は遺伝による原因がほとんどなので、予防することが難しい病気です。そのため、普段からワンちゃんの様子をよく観察して、いつもと違う様子がないか確認し、病気の早期発見、早期治療につなげることが大切です。

チワワは「アップルヘッド」と呼ばれるりんごのような丸い形の頭が特徴的でかわいいんですが、その形ゆえに水頭症を発症しやすいとも言われていますね。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症とは
僧帽弁閉鎖不全症は心臓病のひとつです。心臓は、体に血液を送るためのポンプの役割を持っていて、右心室、右心房、左心室、左心房という4つの部屋を血液が循環しています。僧帽弁とは、左心房から左心室に血液が流れるときに通る弁のことで、僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁に異常が起きて血液がうまく流れなくなる病気です。
薬を飲むことで症状をやわらげたり、悪化を防ぐことを目的とした投薬治療がほとんどです。手術による治療もあるようですが、高度な技術と設備が必要になるため、実施できる動物病院は限られているようです。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
発症初期は症状がほとんど見られません。進行していくにつれ、次のような症状が出てきます。
- 咳をする。
- 呼吸の仕方が普段と違う。苦しそうに呼吸をする。
- 散歩の時に疲れやすい。運動をしたがらない。
- 食欲の変化。
- 急激な体重の減少、増加。
普段から気をつけたいこと
僧帽弁閉鎖不全症は、予防や完治が難しい病気です。そのため、早期発見、早期治療が大切になってきます。発症初期は症状が見られませんが、動物病院での診察の際に、心臓の雑音が聞こえることで発見できます。また、普段から運動の様子などをチェックして、いつもと違う様子はないか見てあげましょう。
気管虚脱(きかんきょだつ)
気管虚脱とは
気管とは、のどから肺まで空気を通す、柔らかいホースのような管のことです。気管虚脱は、気管がつぶれてしまい、呼吸が困難になる病気です。進行性の病気で、自然に治ることはありません。
気管虚脱を発症する原因はまだ明確にはわかっておらず、遺伝的要素や、肥満、首輪による首の圧迫、老化による気管まわりの筋力の低下などが発症の要因になっていると考えられています。
咳をおさえたり、気管をひろげたりする薬を飲むことで症状の緩和、悪化を防いだり、手術による治療があります。しかし、手術をしても継続的に症状を改善させるのは難しいのが現状のようです。
気管虚脱の症状
- 「ガーガー」という乾いた咳をする。
- 呼吸をする時に、「ゼーゼー」とあえぐような音がする。
- 運動をしたがらない。
- 酸素不足により、舌などの粘膜が紫色になるチアノーゼを起こす。
- 症状が悪化すると呼吸困難になる。
普段から気をつけたいこと
気管虚脱は、遺伝による場合は予防が難しく、またそれ以外の原因もはっきりとはしていないので予防法も確立されてはいないようです。しかし、普段からのどや気管に負担をかけない生活を心がけることで、発症をおさえたり、症状をやわらげたりできます。
- 散歩の時は、首輪ではなく胴体に装着するハーネスを使う。
- 過激な運動や興奮状態を避ける。
- 肥満にならないよう体重管理、食事管理をする。
- 部屋の空調管理をする。特に、夏は高温多湿にならないよう注意する。

呼吸が苦しくなるなんて、人間がなってもつらい病気よね…。
尿路結石症(にょうろけっせきしょう)
尿路結石症とは
尿路というのは、腎臓で作られた尿が外へ排出されるまでの通り道のことで、その尿の通り道に「結石」という石のようなものができる病気を尿路結石症といいます。結石ができると、尿の通り道を傷つけたり、ふさいだりしてしまいます。
結石は、尿の中のミネラル濃度が高くなることでできます。チワワは、特に「シスチン」という成分が結石になる「シスチン尿石症」になりやすいといわれています。薬によってシスチンの濃度を下げる投薬治療や、結石の大きさによっては手術などが行われます。
尿路結石症の症状
- 何度もトイレにいく。
- 尿の量が少ない。
- 尿に血が混じっている。
- 尿をするときの姿勢がいつもと違う。
- 尿をする時に痛がる。
- 食欲がない。
普段から気をつけたいこと
チワワがかかりやすいといわれるシスチン尿石症は、遺伝など生まれつきの原因で発症し、完全に予防することは難しいと言われていますが、摂取するミネラルがかたよらないように食事を管理したり、水分を多く摂取させる、尿をしやすい環境を整えることなどが大切です。
また、普段から排尿の時の様子や、尿の色、におい、回数などをチェックしておき、いつもと違う様子があったら動物病院で診察してもらいましょう。
角膜炎(かくまくえん)
角膜炎とは
角膜とは、目の黒目部分の表面をおおっている透明な膜のことで、この角膜が炎症を起こしている状態を角膜炎といいます。角膜炎が起きる原因には、次のようなものがあります。
- 目に砂ぼこりや、まつ毛、シャンプーなど異物が入る。
- 異物が目に入った違和感で、ワンちゃんが自分で目をこすってしまう。
- 事故などで角膜が傷つく。
- 細菌、ウイルスなどによる感染症。
チワワは目が大きくて物があたったりしやすいため、角膜炎にかかりやすいとされています。目薬を使ったり、角膜炎になった原因にあわせて薬を飲むなどの治療がされます。重症のばあいは、手術が必要になることもあります。
角膜炎の症状
- 目をしばしばさせる。
- 目ヤニや涙が出る。
- 目をこする。
- 症状が重くなると、角膜が白くにごる。
普段から気をつけたいこと
ワンちゃんの目のまわりの毛が目にあたるようなら、トリミングをしてあげるなど、なるべく目に物があたったりしないように気をつけてあげましょう。また、普段からワンちゃんの目の様子を観察し、いつもと違う様子はないか見てあげましょう。
低血糖症
低血糖症とは
低血糖症とは、血液中のブドウ糖が少ない状態になり、それによって脳に影響がでて体の震えなどの神経症状を引き起こし、悪化すると命にもかかわることになる病気です。特にチワワの子犬に起こりやすい病気です。
ブドウ糖は、人間とおなじく犬にとっても体を動かすために必要なエネルギー源ですが、子犬のときはまだ体の機能が十分に働かず、ブドウ糖をうまく体にめぐらせることができずに低血糖の状態になりやすいのです。低血糖症の原因としては、食事の量が少ないことによる空腹状態、体の冷え、ストレスによる食欲低下などがあります。治療は、ブドウ糖を飲ませるなどして血糖値を回復させます。
低血糖症の症状
症状の初期では、なんだか元気がない、ふらつくといった様子が見られ、症状が進むと、ぐったりしてきて寝たきりになったり、けいれんを起こしたり、昏睡状態になります。
普段から気をつけたいこと
とくに子犬を家に迎え入れたばかりの時は注意が必要です。ワンちゃんも環境の変化でストレスを感じやすく、食欲が低下したりします。1回あたりのご飯の量は少なくてもいいので、食事の回数を少なくとも1日3回から4回程度にわけて、空腹になる時間を減らしてあげましょう。また、子犬は自分で体温の調節がうまくできません。体が冷えないように、温度管理にも気を配りましょう。

チワワの子犬を我が家に迎え入れたばかりのときは色々わからないことも多いと思うけど、低血糖症のことはぜひ知っておいてほしいです!
愛犬の健康のために、普段から気をつけたいこと
ここまで、チワワがかかりやすいと言われている病気をご紹介してきました。中には予防すること自体が難しい病気もありましたね。そういった病気では、早期発見、早期治療が大切になってきます。
そのためには、ワンちゃんがいつもと違う様子がないか日々観察すること、違う様子があったら動物病院に相談してみることが大切です。また、変わった様子がなくても、動物病院で定期的に検診をしてもらうことで発見できる病気もあります。
ワンちゃんは、飼い主さんに「痛い」とか「具合が悪い」と言葉にして伝えることができません。だからこそ、飼い主さんがワンちゃんのいつもと違う鳴き方、いつもと違う動きに気づいてあげることが重要になってきます。
そして、「いつもと違う」と気づくには、元気なときの「普段の様子」を知っておくことも大切です。病気の可能性を考えると不安になることもあるかもしれませんが、まずはワンちゃんと一緒に過ごす毎日の時間を大事にすることが大切なのだと思います。
まとめ
- チワワがかかりやすいとされる病気がある。
- 予防できる病気もあるが、遺伝などが原因だと防ぐことができない病気もある。
- 愛犬の普段の様子をよく観察し、いつもと違う様子があったら動物病院で診察してもらって病気の早期発見、早期治療につなげることが大切。
今回はチワワがかかりやすいといわれている病気を紹介しましたが、もちろんチワワがかかる可能性のある病気はこれだけではありません。関連記事『犬のかかりやすい病気は?普段から気を付けられることなど徹底解説』では、チワワに限らず、ワンちゃんがかかりやすい病気や普段からできる健康チェックについて紹介しています。
また、愛犬のチワワが健康でいるために、普段どんなご飯を食べさせてあげればいいかという食事管理も気になりますよね。関連記事『チワワおすすめドッグフード!安心安全おいしいごはんを愛犬に』では、チワワのご飯の選び方やおすすめドッグフードなどを紹介しています。ぜひ、あわせてご覧になってみてください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント