除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
犬はワクチンを打つのは当たり前のようになっていますが、猫も今ではワクチンを打つようになりましたね。かなり前は犬はワクチンの習慣はありましたが猫はありませんでした。しかし今はすっかり定着しています。
今は室内飼の猫も増えていますが、それでも病気にかかるリスクはあます。病気にかかるリスクを抑える為にワクチンを受ける必要があります。
でもワクチンってどんな種類があって、どんな病気に効果があるんでしょう?疑問は次から次へ色々と湧いてきますよね。では、その疑問を少しでも紐解いていきたいと思います。
ワクチンって何?
概要
そもそもワクチンとは病原菌の毒を薄め毒素を弱くしたり、無くしたりしたものです。それを打つ事で病気にかかりにくくするものです。
人でもインフルエンザや風疹などあらかじめ予防接種をする事で免疫を作り、その病気にかかりづらくするのと同じ感覚です。
ワクチンって必要?
現在、猫の場合特に法律で決まっているわけではなく、環境省の基準で定められている程度で、いわゆる『努力義務』といった感じです。
例えばインフルエンザの予防接種を受けずにいて、インフルエンザにかかったら辛い思いをしますよね。猫も一緒です。病気にかかったら辛い思いをするので、ワクチンを受けさせてあげましょう。
外に出る猫はもちろんですが、室内飼いでも感染症にかかるリスクはあります。室内飼の猫が病気にかかる原因は、空気感染や飼い主が野良猫を触ったりすることによるもの、母子感染があります。元気に長生きしてもらう為にはワクチンを受けた方が良いと思われます。
ワクチンの種類
ワクチンの種類は以下の病気や感染症に効果があるものです。
- 猫ウィルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウィルス感染症)
- 猫カリシウィルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫クラミジア感染症
- 猫白血病ウィルス感染症
- 猫免疫不全ウィルス感染症(猫エイズウィルス)
- 狂犬病
上記の病気や感染症に対するワクチンの組み合わせにより、3種混合、4種混合、5種混合等の混合ワクチンがあります。
- 3種混合 猫ウィルス性鼻気管炎+猫カリシウィルス感染症 +猫汎白血球
- 4種混合 3種混合+猫白血病ウイルス感染症
- 5種混合 4種混合+猫クラミジア感染症
- 7種混合 5種混合+猫カリシウイルス感染症のワクチンを2種
上記組み合わせが混合ワクチンになります。どのワクチンを接種するかは、動物病院の獣医師さんと相談して決めると良いでしょう。
副作用はあるの?
主に副作用として、元気がない、発熱、食欲がないという症状が出ます。まれにアナフィラキシーショックという症状もでます。
アナフィラキシーショックとは、何かの原因で全身性のアレルギー反応が引き起こされて血圧の低下、意識状態の悪化などが起きる事を言います。最悪の場合、死に至る事もあります。アナフィラキシーショックが起きた時には迅速な治療が必要ですので、注意が必要です。
また皮膚のかゆみやじんましん、嘔吐や下痢、呼吸困難、注射を打った所にしこりができるなどの症状がでたら動物病院で診療を受けてください。

ふ~ん、ワクチンって重要なんだね。

病気を完全には防げないけど、効果はかなりあるようだね。
ワクチンを接種する時に気を付ける事は?
ワクチンを打つタイミング
生後まもない赤ちゃん猫は母猫の最初の母乳から、免疫を他の栄養と共に受け継ぎます。この免疫は時間が経つにつれ、効果が薄れてきます。
最初にワクチンを打つ年齢は、生後2~3カ月くらいです。しかし最初は効果が出づらいので、2~3回に分けて接種する必要があります。
大人になった猫は1~3年ごとに接種する事がいいとされています。人の子供も体調が良い日に予防接種を受けるのと同じ感覚で、子猫、大人の猫ともに体調の良い日に受けるのが良いとでしょう。
ワクチン接種後に気を付ける事
ワクチンを接種した後は、元気がない、食欲がないなどの症状が出る事があります。この症状が続く場合は遠慮なく動物病院にかかりましょう。
またアナフィラキシーショックという症状を稀に起こすことがあります。アナフィラキシーショックとは、免疫が過剰に反応して呼吸困難や痙攣などを起こします。この症状が出たらすぐに動物病院にかかってください。
ワクチンにかかる費用
ワクチンは1種ワクチン~7種混合まであり、内訳により金額が変わってきます。
- 1種ワクチン 3000~5000円
- 3種混合ワクチン 3000~6000円
- 4種混合ワクチン 5000~7000円
- 5種混合ワクチン 5000~7000円
- 7種混合ワクチン 6000~8000円
大体上記のような値段設定になっています。結構高くて驚きますね。でもこの金額、ペット保険はきかないのでしょうか。残念ながらワクチン接種には、ペット保険はきかないのが現状です。

ワクチンを接種するタイミングって大事なんだね。

体の弱い子だったりすると大変だね。

それにしても、ワクチンの金額って高いわぁ。

毎年接種するとなると、いい金額だね。
ワクチンを接種しなかった時の気を付けたい事
ペットホテル等のトラブル
ワクチンを接種しないでいた場合、ペットホテルや入院が出来ない事があります。なぜかというと、他の猫に病気が移る可能性があるからです。旅行に行こうとして猫をホテルに預けようとして断られたら残念ですよね。
動物病院で仮に入院ができたとしても、特別な個室に入ることになるので料金が割高になったりするので、注意しましょう。
ワクチンとペット保険
犬に限らず猫もワクチンを接種する事が義務化されそれが定着しつつある中、やはりワクチンを接種しない飼い主さんも多いと思います。ペット保険に入っているから安心、というのもあるかもしれません。
しかし折角ペット保険に入っていても、ワクチンを接種せずに病気や感染症になった場合どうでしょう。その場合はペット保険はおりないのがほとんどのようです。そのように規定で決められていて、仮に治療の必要が出た時に全額実費となります。
ただ例外もあり、ワクチン接種の時期に他の病気にかかって受けられなかった時や、ワクチンを接種したのに病気にかかった時は保険の対象になります。

ワクチンって大事だね。

ペット保険に入っていても、ワクチンを受けなかったら治療費も実費は嫌だなぁ。
まとめ
- 子猫は2~3カ月後から2~3回に分けて、大人の猫は1~3年に1度ワクチンを接種
- 料金は1種~7種混合の種類別により料金が変わる
- ワクチンを接種した後は安静に、異常が起きたら動物病院で診療を受ける
- ワクチンを接種していないと、ペットホテルに泊まれなかったり入院するにも料金が割高になるケースがあったり、保険がおりず治療費が全額実費になるケースがあるので注意
ワクチンをうける事の大事さがわかったような気がしますね。折角巡り合った猫ですから、大事に育てたいものです。
コメント