除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
猫って、見ているだけでもかわいいですよね。ちょっとしたしぐさが、愛おしくなります。そんな人間にとって癒しの存在である猫ですが、生き物であるためいい面ばかりではありません。私たちと同じように病気や歳を取ったりしますので、お手入れしてあげる必要があります。
猫は自分で毛づくろいしたり舐めたりして手入れをしますが、限界があります。人間が猫にお手入れしてあげることで、猫にとってもプラスになります。ぜひ、この記事を見て、猫ちゃんにしてあげてくださいね!
お手入れ方法
猫は基本、自分自身でお手入れをします。そのため、何かの疾患がある猫以外は、頻繁にシャンプーをしなくても臭うことがありません。この点は、犬と大きく違うでしょう。
ですが、お手入れしなくてもよいかと問われれば、やはりお手入れは大事です。なぜなら、普段のお手入れをすることで、猫の体の変化に気づき、病気や怪我の早期発見に繋がるからです。
また、スキンシップを取るという意味でも、お手入れは効果があります。グルーミングなどは猫にとって気持ちがいいものなので、喜んでくれるでしょう。
グルーミング
グルーミングとは、被毛の手入れの総称のことをいいます。主に、ブラシによるブラッシングやクシによるコーミングなどが含まれます。
グルーミングは、汚れや抜け毛を落としてきれいにするだけでなく、皮膚の新陳代謝や血行を高める効果があります。猫の健康維持にはとても大事なことなのです。
また、グルーミングしている間に、健康チェックもできます。触って痛がる所はないか、体に変調はないか、熱っぽくないかなど触ることでわかることがあります。
スキンシップにもなるので、ぜびグルーミングを積極的に行ってください。病気の早期発見にも繋がります。
つめの手入れ
つめの手入れは、定期的に行ってください。猫のつめは人間と同じで伸びるため、定期的に爪切りする必要性があります。猫は自分で爪とぎをしますが、間に合わないこともあるので、こまめに確認してあげましょう!
伸びたままにしておくと、折れたり割れたり、肉球に食い込んで化膿したりすることがあります。目安として、前足は2週間ごとに、後ろ足は3~4週間ごとに切ってあげるとよいです。足先を軽く上下で挟むと爪が出てくるので、その先の透明な部分を1,2ミリ切りましょう。
猫の爪の中には神経や血管が通っていますので、深爪して傷つけないようにしてあげないといけません。そのため初めて爪を切るときは、獣医やトリマーの所に連れて行って、爪の切り方や切り加減を確認した方がよいかもしれません。
慣れるまでは一度にすべて切ろうとせず、日を分けて数本ずつ切るなど猫の様子を確認しながら、工夫してあげましょう。また同時に、肉球も切り傷などがないかチェックしてあげるとよいです。
耳の手入れ
猫の耳はきれいなため、基本的には毎日のお手入れは必要ないです。見た目で汚れが分かったときに、手入れしてあげましょう。
お手入れには、ティッシュや清潔なガーゼを使います。ティッシュや清潔なガーゼに、水やイヤーローションを湿らせて指先に巻きつけ、見える汚れを優しく拭き取ります。もし、耳の奥まで汚れている場合は、動物病院で診てもらいましょう。
注意点として、綿棒での掃除はやめましょう!危険です。また、無理やり掃除するのも、猫が急に動いて傷つけたり、汚れをさらに押し込んでしまったりと危険なので、やめましょう。
耳の掃除をしたときに、黒い汚れがたくさんあったり、耳が臭ったりした場合は耳疥癬(耳ダニ)、耳垢が溜まっているならば、外耳炎かもしれません。怪しいと感じたら、必ず診察してもらった方がよいです。
歯の手入れ
歯肉炎、歯槽膿漏などの歯周病は、老猫によくみられます。歯が黄色くなってきたら、危ないです。そうならないために、年1~2回病院に行き、歯石を取り除いてもらいましょう。
予防策として、煮干しやドライフードなどの歯ごたえのあるものを食べさせるのよいです。また、週に一度はガーゼなどを指に巻きつけ、歯を軽く磨いてあげるのも効果があります。
早めの予防が、大事です!
目の手入れ
目のお手入れは、毎日してあげましょう。目からの分泌液を放っておくと、「涙やけ」になり目の周りの被毛が変色してしまいます。濡らしたタオルや脱脂綿、ガーゼなどで優しく拭き取ってあげてください。
鼻の手入れ
猫は猫かぜなどを引きやすく、鼻水がでます。そのまま放置してしまうと固まり、呼吸の妨げになることもあるので、その前にお手入れしてあげるとよいです。
健康な猫は鼻先が湿っていますが、この状態ではお手入れの必要はありません。鼻水や汚れがあった場合は、拭き取ってあげましょう。拭き取る時は、水で湿らせたガーゼやコットン(化粧用でも可)を使うとよいです。
やり方は、鼻の周りを優しくスライドさせるように動かしながら拭き取ります。決して鼻をつまんではいけません!必ず片方の鼻は、呼吸できるようにしてあげましょう。
もし、鼻水が固まったり、付着物がある場合は、無理にはがそうとすると皮膚にダメージを与えてしまうので、動物病院で取り除いてもらう方がよいです。
肉球の手入れ
猫の肉球は、猫が普段から舐めてお手入れしているので、頻繁にする必要はないです。もし、汚れがあるならば、濡れたティッシュで拭く程度で大丈夫です。
また、肉球が硬くなった時は滑りやすくなり危険なので、市販の肉球専用クリームでマッサージする感覚でケアしてあげるとよいでしょう。もし、肉球の荒れがひどい場合は、病気の予兆である可能性もあるため、動物病院に行った方がよいかもしれません。

まめこちゃん、僕もお手入れしてよ~

先生、セクハラで訴えますよ。

もう、まめこちゃんは
怒ったところもかわいいな~

おい、先生。
ちょっと表へ出ろ。

ひぃ~、ご、ごめんなさい!
おすすめのお手入れ道具
猫のお手入れ道具は、たくさんあります。その猫にあったものを選んであげるとよいでしょう。ここでは、特に売れているおすすめのお手入れ道具をご紹介します。
ねこじゃすり(ブラシ)
「ねこじゃすり」とは、猫と人間のための新しいコミュニケーションスティックです!やすりの老舗がその技術を活かして、猫のためのブラシを作りました。
やすり面には、猫のざらざらした舌のようになっています。猫にとって舌は、毛づくろいをしたり、猫同士のコミュニケーションに使ったりと重要な役割があります。そんな猫の舌に似たやすり面があるこのブラシで撫でてあげると、リラックスして猫ちゃんが喜ぶこと間違いなしです!
シャンプー
犬猫用の殺菌シャンプーです。殺菌力と洗浄力を併せ持っており、洗い上がりもよく静電気防止効果も期待できます。また、皮膚疾患に高い効果があると、口コミにたくさんあります!
ペットシート
ペットシートは、たくさんの場面で役に立ちます。例えば、散歩の後に手足を拭いたり、トイレ後のおしりを拭いたり、口や目の周りを拭いたりなど日常のお手入れに使えます。また、猫がなめても大丈夫なため、安心して使えます。あると様々な時に使えるので、おすすめの商品です!
ブラシ(長毛用)
こちらの商品は長毛用ですが、短毛用もあります。長毛の猫ちゃんは、手入れが大変ですよね。このブラシを使えば、アンダーコートまで届くので、簡単に抜け毛を取り除けます。しかも、ワンプッシュで抜け毛を捨てることができるため、片づけが楽です。
また、持ち手も握りやすいため、飼い主にとっても使いやすくなっています。長毛の猫ちゃんに、おすすめの一品です。
まとめ
猫にとってお手入れは、
- 飼い主とのコミュニケーション
- 病気や怪我の早期発見
- 老化の予防
に繋がります。ぜひ、定期的にお手入れしてあげてくださいね。もし、自分でするのが不安な方がいらっしゃたら、動物病院へ相談に行くとよいでしょう。きっと、正しい方法を教えてもらえるはずです。
この記事を参考にしていただいて、素敵なペットライフを送ってもらえると幸いです。
コメント