除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
みなさんは、猫の気持ちがわからないといった経験が、一度はあるのではないでしょうか?猫は犬と違い、クールで気ままな印象を受けます。「甘えてきたから撫でると、どこかへ行ってしまった」「鳴いているので、おやつをあげても食べない」といったことがあるかもしれません。
そんな気ままに見える猫ですが、意外としぐさや鳴き声、しっぽから気持ちを読み取ることができます。そこで、今回はしぐさを中心にして、猫がどのような気持ちを感じているのかをお伝えしたいと思います。
しぐさからわかる猫の気持ち
猫のしぐさって見ているこちらまで、和んでしまいますよね。ですが、猫は私たちと同じで喜んだり、怒ったりします。飼い主と猫どちらも平和に過ごすためにも、猫のしぐさを気にしてあげてください。
喜びのしぐさ
前足でふみふみしてくる
この動きは、お母さんのお乳を飲んでいた赤ちゃんの頃の名残です。つまり、子猫帰りともいうべき行為です。お母さんのお乳を前足で押すと母乳が出てくるため、その頃を思い出し甘えている行動だといわれています。
もし、猫ちゃんが飼い主にふみふみしてきたら、飼い主をお母さんと思ってとっても信頼していると思われます。
のどをゴロゴロと鳴らす
代表的な喜びの表現です!
猫ちゃんは、よくのどをゴロゴロ鳴らしますね。特に、なでたり、あごをコロコロと搔いたりしてあげた時などは、嬉しそうによくこの音を出します。
猫を飼ったことがある人ならば、聞いたことがあるのではないでしょうか?もし、まだないという方がいらっしゃったなら、あご、耳の裏などを撫でてあげると喜んで、ゴロゴロと鳴くと思います。
しっぽをピーンと立てる
飼い主の方は、猫がたまにしっぽをぴーんと立てて、姿勢よく歩いている光景を見たことがあるのではないでしょうか?それは、機嫌がいい証拠なんです。
猫って気まぐれなので、スキンシップを取るのが難しいですよね。そんな時はこのしっぽをぴーんと立てている時を狙って、スキンシップを取ってみてください。
きっと、猫ちゃんも相手をしてくれる・・・はず(笑)
体をこすりつける
飼い主に、頭やあごをこすりつける行為。これも、猫の機嫌がいい証拠です。実は、猫のあごと頬っぺたにはホルモンを分泌する腺があり、猫同士のコミュニケーションに使われたりします。
猫にとって、お互いのにおいを共有することは大切なことなので、心を許した仲間にしか行いません。においをつけることで、自分のものと主張しているのです。つまり、飼い主を仲間と思い、信頼しているのですね!
また、飼い主が帰宅するとよく猫が近づいてこの行為をして来ますが、自分のにおいに戻そうと思ってしています。
寝転んで、おなかを見せる
猫が近づいてきて撫でてあげると、ごろんと寝転んでおなかを見せることがあります。猫にとって弱点であるはずのおなかを見せるのは、飼い主を信頼している証拠なのです。ちなみに、猫がおなかを見せるのは、おなかを触ってほしいわけではありません。
おなかは大事な臓器が詰まっているので、とても弱い場所なのです。猫は基本的に、おなかを触られたくないので、気をつけてあげてくださいね!
怒りのしぐさ
「シャー」と威嚇する
このしぐさは、ぶち切れ状態です。攻撃される可能性もあるので、ちょっかいはもちろん、相手をするのもやめましょう。猫が怒っている時は、目を合わせずそっとしといてあげてくださいね。その方が、猫にもよいですから。
しっぽをブンブンと大きく振る
猫がくつろいでいたり、触られたくない気分の時に撫でたりすると、しっぽを強く大きく振ります。これは、猫が静かに怒っている証拠なので、そっとしてあげるとよいでしょう。
また、寝転がったままめんどくさそうにしっぽだけ振ることもあるので、その場合も気をつけてあげた方がよいです。
毛が逆立たり、しっぽが膨らんだりする
他の猫とけんかしている時や、飼い主に怒られて怖い思いした時になります。これは、自分を大きく見せようとしている証です。
このような時は、おもしろがってしっぽを触ったりしないであげましょう。
耳が反り、後ろに倒れている
この耳が反り、後ろに倒れている状態を「イカ耳」と呼んだりします。猫の耳が横にピーンと張って外側に寝た状態です。上から見るとイカに似ていることが由来だそうです。
この「イカ耳」だと怒っている可能性があります。しかし、一概に怒っているというだけなく、警戒しているかもしれませんし、聞き耳を立てているかもしれません。
ただ、瞳孔がやや狭くなり、口角を後ろに引いて歯をむき出しにする。そして、ひげを横に引き寄せる。このような時は、怒っている可能性が高いので、気をつけましょう!
悲しみのしぐさ
「ニャーニャー」と小声で悲しそうに鳴く
飼い主に構ってほしいのに相手をしてくれない時や、お腹が減っているのにご飯がない時などの何かしらの欲求がある時にこのように鳴くことがあります。
背中を丸めてしょんぼり歩く
人間も悲しい時は、このような状態になってしまいますよね。猫も同じみたいです。
しっぽがだらんと垂れ下がる
猫のしっぽは、感情をよく表します。楽しい時はピーンと立ちますが、悲しい時はだらんと垂れ下がってしまいます。すごくわかりやすいですね(笑)

先生、猫って意外と感情豊かですね!

ニャン、ニャニャン、ニャンニャン~
(そうだよ、猫は全身でアピールしているんだよ)

・・・

・・・

ニャン?
(どうしたの?)

先生、病院へ行きましょう。
行動からわかる猫の気持ち
猫の普段の行動からも猫の気持ちがわかります。何気ない行動でも、意味があるので気にかけてあげるとよいかもしれません。
毛づくろいする
猫が毛づくろいすることをグルーミングといいます。猫は舌に無数の突起があり、ザラザラしています。その舌で舐めて毛づくろいをします。
グルーミングは、猫にとってとても大事な習慣です。ザラザラの舌で舐めることで汚れが絡まり、体をきれいに保つようにしています。
しかし、それだけでなく不安な時にも、グルーミングすることがあります。これは、リラックスするためです。逆に、リラックスしているからグルーミングをすることもあるみたいです。そんな時は、そっとしてあげた方がよいかもしれませんね。
なめてくる
猫にとって、舌はとても大事な器官です。グルーミングや水を飲む時に役立ちます。そんな大事な舌で飼い主をなめてくれるのは、家族や仲間と思っているからかもしれません。
しっぽからわかる猫の気持ち
猫にとってしっぽは、体のバランスを取るだけでなく、猫同士のコミュニケーションに役立っています。猫のしっぽは「尾椎」という小さな骨が連なっているため、しなやかで多様な動きができるのです。そんな表現豊かな猫のしっぽから、感情を読み取ってみてくださいね。
しっぽを後ろ足の間に巻き込む
これは、猫が「怖い」と感じている証拠です。体を小さくして、亀のように丸くなる姿勢は防御していると考えられます。
例えば、家に迎え入れてすぐの猫がこうしたしぐさをするのは、周囲の急激な変化が原因かもしれません。そのような時は、猫が何に対して怯えているかに注意してあげてください。
しっぽを小さく速く動かす
この小さく速く動かしている時の猫の気持ちは、複雑です。状況によって異なりますが、何か考えごとをしていたり、不安や緊張を感じたりしているケースが考えられます。ただ、リラックスしている状態ではないので、相手にせず自由にしてあげておいた方がよいです。
まとめ
猫の気持ちは、
- しぐさ
- 行動
- 鳴き声
- しっぽの動き
からわかります。猫は、犬とはまた違った魅力があります。クールで気ままそうだけど、意外と甘えん坊。そんなあまのじゃくな猫の気持ちが、記事を通して少しでも伝わったなら嬉しく思います。
ぜひ、猫ちゃんの気持ちを理解して、すてきなペットライフを過ごしてくださいね!
コメント