【結論】良いドッグフードはコスパも良い。
ドッグフード、なんとなく食べさせていませんか? "毎日食べるものだから、なるべく良いものを。でも、費用もなるべく抑えたい"という飼い主さんは多いです。 安価なドッグフードは、かさ増しのための穀物(トウモロコシや小麦)が使用されていることがあります。 ワンちゃんは肉食動物なので、穀物類はとても消化しづらいのです。穀物完全不使用のドッグフードで健康を維持することにより、ワンちゃんが本来持っている免疫力を保ちます。 愛犬の一生続く毎日のごはん。 大切なご家族(ワンちゃん)のために、良質なものにしませんか? でも今食べているフードもあるし、うちの子に合うかわからない、、、 そんなあなたには、お試しがオススメです♪ 【先着300名限定】今だけ100円でお試しできます▼▼▼≪100円モニター≫日本製安心のプレミアムドッグフード【ナチュロル】
![]()
愛犬を理想的なコンディションに整えてあげるのも、飼い主さんの腕の見せどころ。気づいた人から始めています。100円でお試しできるのは早い者勝ちなのでこの機会をお見逃しなく!愛犬とお互いに健康を保って、幸せな思い出をたくさん作ってくださいね。 愛犬、愛猫、鳥さんや小動物まで!オススメ臭いケア↓
- グレインフリー(穀物完全不使用)!
- 人間でも食べられる原材料を厳選!
- 多くの獣医師さんが推奨!
カンファペット
これからの季節にピッタリ!管理人のまめこも使っています ペットの目や口に入っても安全な消臭スプレー♪ 強力な除菌・除ウイルス効果
と安全性に優れているのでペットサロンや動物病院はもちろん、日本の大手食品メーカーでも使われています。ペットのいるご家庭に1本あると便利ですよ。人間にも使えます♪今なら詰替用が無料で、さらにお得に! 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
このストレス社会を生きる人間にとって、良い香りがするアロマは心身に対してとても効果的です。最近はアロマを置いていない雑貨店は見たことがないくらいですので、この記事を読んでいるあなたもアロマを楽しんだことがあるのではないでしょうか。
しかしそんなアロマが猫には毒だとご存知でしたか?今回はなぜアロマが猫にとって有毒なのかを調査しました。
アロマとは
アロマまたはアロマセラピーとは、植物由来の精油を用いたリラックス方法です。海外では心身の不調を改善する目的で使用される、日本でいう漢方のようなものです。
漢方は独特な匂いがしたり長期で飲まないと効果が出ないなど気軽に試すことが難しく感じますが、アロマは雑貨店でも売られているのでハードルの低いリラックス方法ですね。
アロマの効果は気分の快調、抗菌作用、害虫駆除などさまざまなものがあります。自宅で使用する方は芳香浴という精油の分子を空気中に拡散して香りを楽しむ方法を取る方が多いと思われます。

よくオシャレなお店とかでアロマディフューザーを使っていい匂いを漂わせるやつね。

ディフューザーを使わなくても精油を布に染み込ませる方法もあるよ。
アロマは主に精油中の香りの分子と植物の成分が嗅覚を通して脳に働きかけたり、皮膚や肺から吸い込み血液循環することで作用します。こんなお手軽なアロマですが、残念なことに猫にとっては非常に好ましくないものとなります。
なぜ猫にとってアロマは有害なの?
動物に対するアロママッサージなどもあるのに、なぜ猫にとって有害なのか。それは猫の体質によるものでした。
猫は完全肉食動物
人間や犬は雑食です。お肉も野菜も穀物も食べて生きていけますが、猫は完全肉食動物なので野菜などを食べなくても生きていける生き物です。

人間はお肉も野菜もバランスよく食べないと体調を崩すことがあるのに。

猫は人間とは違う生き物ですからね。
食べた物は胃や腸で消化されますが、この時に体に対して有毒な物質は肝臓で解毒しないといけません。
雑食動物はこの時に肝臓で植物を解毒するグルクロン酸抱合というものを持っていますが、完全肉食の猫はこのグルクロン酸抱合を持っていないため、植物由来の精油の成分を解毒することができません。つまり成分が体内に溜まり続け、中毒を起こしてしまうのです。

それって食事の後ずっとお通じがこないようなもの!?

う、うーん、まあ考えは同じですね。

お通じが来なかったら病院行かないといけないわ。

そうです、ですが猫はそのことを人間に伝える言葉がないのですよ。

そ、そんな。
中毒の例としては目眩、嘔吐、食欲不振やぐったり動かなくなるなどが挙げられます。残念なことに中毒による死亡例も存在します。猫以外ではフェレットも完全肉食動物ですので、フェレットを飼っている人も注意が必要です。
人間より薄い皮膚
精油は原液のままで人間の肌につけることは刺激が強いのでできません。もし原液が皮膚についた場合はすぐに水で洗い流すことが必要です。精油の成分はとても小さいため皮膚からも吸収することができるからです。
皮膚を貫通してすぐに血流に入るなんて、少し怖いですね。猫も人間も皮膚は「表皮、真皮、皮下組織」の3層構造でできていますが、猫の表皮の厚さは人間の半分以下の薄さです。
人間の皮膚が厚紙だとすると猫の皮膚はティッシュのようなものです。つまりティッシュがすぐに水を吸収してしまうように、猫の皮膚はすぐに精油の成分を吸収してしまうのです。
猫は精油の成分を人間より多く吸収する上、その成分を解毒する力を持っていないためアロマは猫にとって非常に体に悪いということになります。
特に危険な精油
精油は原料となる植物の成分を約100倍~1000倍に濃縮したものです。つまり1mgの精油を作ろうとすると、植物は約2キロ近く必要ということになります。

2キロ…?小さめの猫1匹分?

例えがよくわからないけど、まあとにかく思うより沢山の花を使っているということです。
使用時は薄めて使うといっても、猫は成分の吸収量が人間より多いので注意が必要です。ここでは特に猫にとって注意が必要と言われている精油を紹介します。
柑橘系の香りの精油
レモンやオレンジ、グレープフルーツ、ベルガモットといったスッキリ爽快な柑橘系の香りは、猫にとって危険なモノテルペン炭化水素類という芳香分子が含まれています。これは猫の肝臓が持っていないグルクロン酸抱合により解毒される分子なので、猫が摂取すると中毒になる可能性が高いです。
フェノール類、ケトン類配合の精油
フェノール類とは香料を薄める液体のことです。これはオレガノ、グローブ、シナモン、タイム、バジルなどの精油に含まれています。
ケトン類はカンファー、セージ、ヒソップ、スペアミント、キャラウェイなどの精油に含まれています。防虫剤のような、少し鼻に残るハーブ系の匂いのする精油ですね。猫はこれらの精油に特に敏感です。セージは空間浄化などで精油ではなく乾燥した葉のまま売られていることもありますが、猫には有害ですので注意してください。
猫にとって安全な精油はないの?
精油は植物の成分を濃縮したものですが、その植物自体猫にとって有害と言われているものが約700種類存在します。野生の猫はどうやって植物の脅威を避けているのか気になるくらい多いですね。
ですので現時点で猫にとって安全な植物を使用したアロマはありません。そして植物の中で特に猫にとって有毒といわれているのはユリ科、サトイモ科、ナス科の植物です。
もしこれらの植物が原料の精油があれば、猫のいる空間では使用しないほうが安全です。ユリはとても華やかで美しい花ですが、猫は花粉を少し嗅いだだけで最悪の場合短時間で死亡します。

ユリ、怖すぎる。

もしお家に飾る場合は造花が一番安心ですね。
しかし反対に猫草やトウモロコシなどイネ科の植物は猫にとって少量なら胃腸の働きを助けてくれます。

たまーに一心不乱に草食べてる猫いるけど、あれはどうしたの?

よっぽど気分が優れなかったか、猫じゃないかだ。
どうしてもアロマを楽しみたい時は?
ストレスフルな社会ですのでおうちでアロマを楽しみたい飼い主さんもいますよね。そんなときはアロマを楽しむ部屋と猫がいる部屋を完全に分けるという方法があります。
分けるだけでは完全とはいえませんので、アロマ部屋を出る時は必ず換気をして猫がアロマを吸い込まないようにする、飼い主は猫に触れる前にシャワーなどを浴びてアロマの分子を落とす、などの対策を取る必要があります。
とても大変ですね。反対にストレスが溜まりそうです。しかしそのくらいしないと大切な猫の安全は守れないということです。
まとめ
・アロマは植物を何倍にも濃縮したもの
・猫にとってアロマが有害なのは猫の体質によるもの
・柑橘系、ハーブ系の香りは要注意
人間にとって心地よいアロマでも、猫にとっては毒ガスと同じものです。自宅でアロマを楽しみたい猫の飼い主さんにとっては辛いでしょうが、大事な家族のためにアロマを楽しむ時は猫がアロマに絶対に触れない、吸い込まないように細心の注意を払ってあげてください。
とは言え大事な自分のリラックス時間を満喫したい気持ちもわかります。猫の多くはお風呂場を嫌うことが多いので、そこを逆手に取りお風呂の中でアロマを楽しむのはいかがでしょうか。楽しんだ後はシャワーで精油の分子をしっかり落とすことがコツです。
アロマとお風呂で飼い主さんのストレスを落とし、大事な猫ちゃんとストレスフリーな生活を送られますように!
コメント