除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ボストンテリアちゃんといえば、鼻ぺちゃの顔がかわいくってファンになる方も多いですよね。見た目は『タキシードを着た紳士』といわれるカラーに、筋肉質でスリムな体型のかっこいい姿のわんちゃんです。
小型犬のはずなんだけど、抱っこしてみると…意外にずっしりとして重い!?と感じる方も多いようですね。わんちゃんの体重を知ることは、健康に暮らすために大切なことなんですよ。
ボストンテリアの理想的な体型と体重は、どのくらいなのか!体重を管理するにはどうしたらいいのか、ポイントやコツを紹介していきます。
ボストンテリアは3段階の体重別に分かれる
血統登録機関のJKCの規定によると、ボストンテリアの大きさはライト、ミドル、ヘビーの3段階に分けられています。

ボクシングの階級でよく使われてるけど、ボストンテリアの大きさにも使うとは驚きだ!
体重は成犬で5キロから10キロ前後で、体高は平均28センチから40センチ前後です。見た目も性格も同じなんですが、ライトとヘビーでは、体重差が2倍近くあり体格差を感じます。

5キロだとⅯサイズのスイカくらいあるのね。
10キロだとスイカも2倍!!

28センチはだいたい、A4のコピー用紙の長幅くらい
40センチは折りたたんだ新聞の横幅くらいありますね。
ライト
ライトは6.8キロ以下の体重の、ボストンテリアです。一番軽い階級ですね。成犬になっても、小さく感じる大きさです。
こちらは左から、きなこさん3.4キロ〔♀2018/8/29〕、あずきさん5.3キロ〔♀2018/3/17〕まめさん4.7キロ〔♀2017/11/19〕です。ライトですが、個体差がありますね。つぶらな瞳に、お利口さんにマテ出来て、とてもかわいらしいです。
この投稿をInstagramで見る
ミドル
ミドルは6.8キロから9.1キロの体重の、ボストンテリアです。中間の階級になり、このサイズが一番多いサイズと言われてます。
こちらは、オレオちゃん6.3キロ〔♀2019/1/19〕ライトの大きさですがライトでも少し小さめですね。
ピンクのお洋服と大きなお耳、スンとしたおすまし顔がとってもチャーミングですね。
体温調節が苦手なボストンテリアには、服はとっても大事なアイテムです。詳しく書いた記事がありますので、こちらも読んでください!
ボストンテリアに服を着せる意味は?理由とオススメの服をご紹介
ヘビー
ヘビーは9.1キロから11.4キロの体重の、ボストンテリアです。一番重い階級になりライトに比べると、体格差もかなりあります。10キロを超えると、超ヘビー級とも言われています。
こちらは、心太くん11キロ〔♂2018/03.12〕ヘビーの大きさです。筋肉で引き締まった体が、とても素敵です。ジャンプ力も迫力があって、かっこいいですね。
この投稿をInstagramで見る
生後3か月の体重は、平均3キロから4キロです。ボストンテリアちゃんは約8か月から10か月までに成犬になり、骨格が出来上がるんです。
わんちゃんをお迎えする前に、どのサイズに成長するのか事前に知りたい方もいると思いますが、個体差があり残念ながらわからないことが多いようです。
親の階級に子も似るといわれているので購入先で、親犬の情報を教えてくれるところであれば、ある程度のサイズの目安にはなります。

どのサイズになるかは、成長する過程の楽しみにするのも良いですね。
ボストンテリアの体をさわって、確認する方法
ライト、ミドル、ヘビーと大きさが分かれることはわかりましたが、わんちゃんが適正体重なのか、心配になると思います。体重を測るだけではわからない理想の体型かどうかを、簡単に確認できる方法を紹介します。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)で確認
体重管理の目安として、太っているかどうかを確認する方法に、ボディ・コンディション・スコア(BCS)があります。わんちゃんの体型を、5段階に評価するというものです。こちらで、やせすぎか、太りすぎかを判断できますので参考にしてください。
ボストンテリアはお顔がシュッとして小顔で、脚もすらりとして、筋肉がしっかりとついているのが特徴です。体型のチェックは、体重が適正かを判断するのに役立ちます。
二重あごになっていたり、くびれがなく体に脂肪が多くついていれば肥満気味、足腰にあまり筋肉がついていないなら、運動不足になっているでしょう。

ボストンテリアの体をさわって、ぜひ試してみてくださいね。
コミュニケーションもとれて、いいんですよ。

わんちゃんも、くびれが大切なのね~
私も、頑張ろ!
ボストンテリアの体重をキープするためには
個体差もありますが、理想的な体重をキープするために気を付けてほしいことがあります。わんちゃんの健康を守るための、ポイントを紹介します。
太りすぎの場合
▼いびきをチェック
ボストンテリアちゃんはお鼻が短くつぶれているため、普段からいびきが大きめです。肥満になると呼吸も上手にできないので、呼吸困難のリスクもあがります。
ブーブーという呼吸になっていないか、いつもよりさらに大きないびきになっている場合は、太りすぎが原因の可能性があります。
▼おやつを与えすぎないこと
しつけなどでおやつをあげるのは良いのですが、量に注意してください。犬用に販売されている、高たんぱくで低カロリーのものがおすすめですよ。

ビールとおつまみって最高だよなあ。最近ベルトがきつい。

私も、甘いものやめれないのよね~

アイスクリーム、おいしいんですよね~

みんな、運動しないとやばい!
食事以外のおやつの食べすぎは、肥満の原因になります。ひざが強くないボストンテリアちゃんには大敵です。糖尿病のリスクもあがりますから、気をつけてあげてくださいね。
やせすぎている場合
やせすぎている場合はもっと注意が必要です。食欲があるのにやせている場合、消化器官に問題があって、栄養素を吸収できていないことも考えられます。

食事の量を増やしても、やせているならかかりつけ医に相談するといいね。
わんちゃん自身が体重のコントロールはできないので、飼い主さんで愛犬の健康を守ってあげましょうね。
成長に合わせた食事管理
子犬期
子犬の時期は、たくさんのエネルギーが必要です。筋肉の発達のために、タンパク質やミネラルなどバランスよくとれる食事がおすすめです。
消化器官がまだ未熟なので、フードは必ずふやかして1日に3~4回に分けてあたえてください。個体差がありますので、食事が足りているかはうんちを目安にできます。

うんちが固ければ食事が足りず、緩ければ与えすぎだと判断できますのでチェックしてみてくださいね!
成犬期
ボストンテリアちゃんの成犬期は、8歳頃までといわれています。この時期の食事は、タンパク質を多めに肥満にならないよう、低脂肪のフードを1日に2~3回に分けてあたえてください。
安心・安全なドックフード選びのポイント、特徴を書いた記事があります。ぜひ、参考にしてみてください。
シニア期
シニア期に入ると、運動量が減って代謝がおちます。太りやすくなりますので、バランスの取れたフードを選んであげましょう。

子犬期からシニア期まで、安心してあげれるグレインフリーのドックフードがあるのね。試してみる価値があるわね!
≪100円モニター≫日本製安心のプレミアムドッグフード【ナチュロル】
運動のさせかた
肥満の予防、ストレス解消にも運動はとても大切ですよね。ボストンテリアちゃんは遊ぶことが大好きですが、短頭種(たんとうしゅ)のために体温調節、上手な呼吸が苦手なわんちゃんです。短頭種とはいわゆる鼻ぺちゃの事です。
外遊びは少なめに、室内での遊びを入れながら運動不足を解消させてください。ボストンテリアちゃんはライト、ミドルは20分から30分の散歩を1日に2回、ヘビーは30分以上の散歩を1日に2回行うのが理想的です。
わんちゃんの様子を見ながら、水分補給や休憩をとり、熱中症にならないように気を付けてあげてくださいね。
熱中症対策のこちらの記事も読んで、参考にしてみてください。
太ったからといってたくさん運動させてしまうのは、膝に負担がかかりすぎてしまうので、適度な運動を毎日継続するようにがんばってくださいね。
外出自粛の影響も続いて、運動不足になっていますよね。ボストンテリア大好きな方たちの会があります。コロナ対策も考えながら、前に進めるといいですね。
この投稿をInstagramで見る
ボストンテリアの体重を測るときのポイント
体重を知ることで、わんちゃんの健康状態の目安になります。急な体重の増減がわかれば、病気の早期発見に役立つんです。体の成長のバロメーターとして、体重を測るポイントを紹介しますよ。
月に一度は計測を心がける

何してるの?

体重計に乗るのって勇気いるのよね。
こーやって、そーっと…

どお?

がーん。ふ・え・て・る…。
小さいわんちゃんなら飼い主さんが抱っこして、体重計に乗って測ることができますが5キロ超えると、抱っこするのも大変ですよね。毎日測るのが理想的ですが、できたら1週間から2週間ごと、少なくても1か月に1回は測るといいでしょう。
同じ時間帯に測る
おしっこやうんちをした後、ご飯を食べる前、食べた後では当然体重は違いますよね。人間でも、図る時間帯によって体重が違うんですよね。
わんちゃんが朝おきて、排泄を済ませた後やごはんを食べる前に測るとよいでしょう。むずかしいという方は、夜寝る前や、夜ご飯の前など測る条件をそろえて体重を測ってあげてくださいね。

こまめに測って、体重キープできるようにしましょう!
体重の測り方を、動画で分かりやすく解説してくれています。参考にしてみてくださいね。
こちらの体重計は幅が広くて滑り止めもついているので、愛犬の体重を測るのにピッタリなんですよ。キャリーバッグを乗せても測れ、10グラム単位で健康管理ができておすすめです。
まとめ
- ボストンテリアは、ライト、ミドル、ヘビーの大きさに分類
- 成犬になるサイズは、親犬に似るが個体差があり事前にはわからない
- ボストンテリアは食いしん坊なので、肥満に注意
- 月に一度は、体重測定をする
- 体重を知ることで、病気の予防につながる
- 正しい食事量と、適度な運動を心がける
体重もわんちゃんの個性ととらえて、どれだけ成長するのかを楽しみに育てることができると良いですよね。
体重を管理することで、愛犬が健康で長生きしてくれたらとてもうれしいです。飼い主さんがあまり神経質になりすぎず、無理せずに、理想の体型をキープできれば良いと思います。愛犬との素敵な日々を過ごしてくださいね。
最後まで、読んでいただいて本当にありがとうございました!
コメント