除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ボーダーコリーの特徴といえば、さまざまな色合いや、長い毛並みを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
また毛に関するもう一つの性質で、抜け毛が多い犬種であることがあげられます。抜け毛は放っておくと健康面で悪影響がありますので、しっかりと向き合う必要があります。
ボーダーコリーの抜け毛が多い理由、そしてどのように対策をすればいいのかを学んでいきましょう。おすすめのグッズも一緒に紹介いたします。
ボーダーコリーの毛の特徴
ボーダーコリーはダブルコートの犬種のため抜け毛が多いと言われています。
なぜ抜け毛が多いのか?
では犬の毛の生え方について説明します。犬の毛には2種類あり「皮膚を守るための太くてしっかりした毛」のオーバーコートと「体温を調節するための柔らかい毛」のアンダーコートが存在しています。
しかし全ての犬にこの2種類の毛が生えている訳ではありません。アンダーコートは、季節によって暑さを調整する必要がある地方の犬種にあるものです。
この2層構造になっている毛をまとめてダブルコートといいます。オーバーコートのみだとシングルコートと呼ばれます。
人間も一年中気候が同じような場所では、季節に応じて体温を調整する必要はありませんよね。したがって、そのような地域の犬にはアンダーコートが生えていません。
そしてアンダーコートは毛が生えたり抜けたりすることによって体の温度を調節しています。これが抜け毛が多い理由です。アンダーコートがある犬は抜け毛が多く、アンダコートのない犬は抜け毛が少ない、という風に分けられますね。
また毛が多く抜ける時期を「換毛期」と呼びます。春に暑い夏を涼しく過ごすために毛が抜けていき、冬に備えて毛を生やすために秋にも多く抜けていくのです。年に2回たくさんの抜け毛の対応をすることになります。
毛の長さの種類
ボーダーコリーの毛は長さによってロングコートとスムースコートの2種類に分けられます。ロングコートは長くてウェーブがかかったような毛並みが特徴です。ラフコートともいいます。
ボーダーコリーといって思い浮かぶ姿は、このロングコートの方が多いのではないでしょうか?
反対に短くてまっすぐの毛のボーダーコリーもいます、こちらがスムースコートと呼ばれます。さっぱりとした印象ですね。
この投稿をInstagramで見る

同じボーダーコリーでも雰囲気違うね。

黒と白だけじゃなくて赤茶と白、トライカラーなどいろんな色の種類があるのも特徴だよ。

そうですね、ですがどんなボーダーコリーでも抜け毛が多いというのは変わりません。
健康のためにもしっかりとした抜け毛対策が大切ですね。
ボーダーコリー大量の抜け毛対策とは?
放っておくといけない理由
たくさん抜けていく毛のケアを怠ると、最終的に健康面に影響が出てしまいます。抜け毛の理由でもあるアンダーコートは柔らかい毛のため絡みやすく、毛玉ができやすいです。
この毛玉が皮膚にとって害となり、皮膚病の恐れが高くなってしまいます。抜け毛対策は皮膚病対策ということになります。
皮膚に違和感があるとストレスを感じるのは、人間も犬もどんな生き物も同じですよね。さらにペットは家族同然の存在です。そんな家族をストレスや病気から守るためにも万全の対策をする必要があります。
抜け毛対策の基本はブラッシング
まず挙げられるのが毎日のブラッシングです。全身から毛は抜けますので、胴体だけでなく体の隅々まで丁寧に行うことが重要となります。
ブラッシングは飼い主と犬とのコミュニケーションにもなります。毎日することで毛は綺麗になり、仲も深まって、いいこと尽くしではないでしょうか。
そしてブラッシングといえば大切なのはブラシやコームなどの道具ですね。ボーダーコリーは短い毛と長い毛をもつタイプの2種類がいるので、毛の長さによって使うアイテムも変わってきます。
ロングコートにおすすめの道具
長い毛のロングコートにはスリッカーブラシがおすすめです。毛玉や毛のもつれをほぐす、長毛向けのアイテムです。
スリッカーブラシは細くて先が鋭くなっていますので、力強くブラッシングをすると皮膚を傷つける恐れがあります。
痛い思いをした犬はブラッシングされることが嫌いになってしまい毎日のケアをさせてもらえず、毛がどんどん絡まる…という悪循環になってしまいます。
そうならないために、ゆっくり優しく丁寧に使用してあげましょう。先端が丸くなっているスリッカーブラシもありますので、初心者の方にはそちらがおすすめです。
最後にコームも使い、毛の絡まりがないか確認をするとバッチリですね。何度ブラッシングしても終わりなく毛が取れ続けると思います。根気強くブラッシングし続けてあげましょう。
でも、たくさん毛が取れるからとやり過ぎには気をつけてくださいね。こちらのピロコームは力を入れずに手櫛感覚で使うことができます。換毛期に毎日使用しても切れ毛ができにくいうえ、肌にも優しいです。
スムースコートにおすすめの道具
短毛のスムースコートは、長毛に比べて皮膚を傷つけやすいので、ゴムでできているラバーブラシを使いましょう。ゴムの摩擦で毛の汚れやほこりととってくれるブラシです。
マッサージ効果もありますので、ブラッシングもできて一石二鳥ですね。
また獣毛ブラシを使い、艶を出してあげるといいでしょう。つやつやな毛並みになると、ブラッシングをした甲斐があるなと感じられますよね。

ブラシといってもたくさんあるんだね…。

大切なペットのためなら、これくらいなんてことないよ!

まめこさん、素敵な考え方ですね。
ほかにも部屋中が抜け毛だらけにならないように、掃除もこまめにするといいですよ。
マー君の抜け毛は何本あると思う?
「35億」 #ボーダーコリー pic.twitter.com/N2wHzstSMC— さくら (@12_barusa) July 6, 2017
ブラッシングの後には、たくさん抜けた毛の量のすごさに思わず笑っちゃう⁉︎なんてこともあると思います。
それだけ犬のために頑張ったという証でもありますね。できる限り毎日しっかりとブラッシングをしてあげましょう。
定期的なシャンプーも忘れずに
ブラッシング以外に、月に1回程のシャンプーも抜け毛対策になります。
自宅でシャンプーをしてあげる時は、人間用のものでは刺激が強いので必ず犬用のシャンプーを用意しましょう。ブラッシングと同じように優しくマッサージをするように洗います。
こちらも終わった後、排水溝に溜まった大量の抜け毛を見てきっと驚いてしまうでしょう。シャンプー後のドライヤーも重要です。
毛の根元までしっかりと乾しましょう。濡れたまま放ってしまうと、菌が発生し、病気に繋がってしまうからです。
毛量が多いので時間がかかるとは思いますが、ここも手は抜かずに最後まできちんと乾かしてあげましょう。自分でやるのが難しい場合は、トリマーさんにお任せするのも手段の一つですね。
汚したくない時は服を着せる
抜け毛で周りを汚したくない場合は、服を着せて毛が落ちるのを防ぐという方法もあります。
ですが長く着続けると中で蒸れてしまいますので、ずっと着せたままにならないように注意が必要です。また服に毛がたくさんつきますので、洗濯をこまめにして清潔に保ってあげましょう。

「外出する時は抜け毛で汚さないように」とマナーとして服を着せている方も多いよ。

かわいいから着せてるんだと思ってたけど、それだけじゃないんだ…。
犬に服を着せることは、抜け毛対策以外にも理由がたくさんあります。こちらの記事にて細かく解説をしていますので、ぜひ併せて読んでみてください。
ボーダーコリーのこんな抜け毛にご注意
ボーダーコリーはダブルコートの為たくさんの毛が抜けますが、場合によっては注意すべき抜け毛もあります。
換毛期以外に異常に毛が抜けたり、同じ場所から抜け落ちて皮膚が見えてしまうような時は病気の可能性が高いです。また痒そうな肌にも要注意です。そのような症状が出たら一度診察をしてもらうことを勧めます。
体の状態や愛犬の異常にすぐ気づくためにも、毎日のブラッシングは大切な要素と考えられますね。隅々までチェックして日々を快適に過ごせるようにしてあげましょう。
まとめ
- ボーダーコリーは季節に応じて暑さを調節するために毛が抜けるので、抜け毛が多い犬種
- 抜け毛は放っておくと病気につながるので徹底したケアが大切
- 毎日のブラッシングやシャンプーで抜け毛対策、毛の長さによってブラシは使い分ける
- 抜け毛の時期以外で抜ける時は病気の可能性もあるので要注意
ボーダーコリーの抜け毛が多い理由とその対策について説明してきました。ひとくちに「抜け毛」といってもちゃんとケアをしないと病気にかかる恐れが高くなってしまいます。
ペットと暮らすうえで切り離すことはできない大切な要素ですね。快適な毎日を送るためにも、しっかりとした対策を行いましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント