除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ビションフリーゼと言えばモフモフのまん丸アフロヘアが魅力的ですよね。豊富なカットスタイルで、可愛く変身する愛犬にメロメロな飼い主さんも多いと思います。
これからお迎えを考えている方は、日頃のお手入れはどうするの?お金もかかるのかな?と気になるところだと思います。プロにお任せする以外にも、ご家庭でもできるお手入れのコツや美の秘訣をお伝えしたいと思います。
ビションブリーゼのお手入れは大変?
ビションフリーゼはもともとフランス語でビションは「飾る」フリーゼは「縮れ毛」という意味なんです。
モフモフでふんわりな被毛は可愛いくてとても魅力的ですよね。女性が毎日お肌のお手入れをするように、ビションフリーゼもその美しさを維持するためには定期的なトリミングと毎日のケアが欠かせません。
飼い主さんにとっては少し大変ですが、毎日のケアは愛犬との絆を深めるだけでなく病気の早期発見にも繋がるので、メリットがたくさんありますよ。
ビションフリーゼの毛質の特徴
しっかりお手入れをするには、まず毛質についてしっかり知っておきましょう。
抜け毛の少ないダブルコート
カット次第でたくさんのスタイルが楽しめるビションフリーゼですが、その毛質はというと長毛種で被毛は「ダブルコート」です。
ダブルコートとは、やや硬めでゴワゴワとした「オーバーコート(上毛)」と、柔らかくふんわり滑らかな「アンダーコート(下毛)」の被毛をもつ2層構造のことです。
更にその性質は、オーバコートが皮膚を雨風などからを守るレインコートのような役割をし、アンダーコートは保湿したり体温を守るヒートテックのような役割をしています。
季節の変わり目によく抜けるのはアンダーコートです。被毛の量を調節することで体温を調節しているんですね。
ダブルコートの犬種はよく毛が抜けるし、換毛期には特に掃除も大変という話を耳にしたことがあると思いますが、ダブルコートの犬種のなかでもビションフリーゼは抜け毛が比較的少ないと言われていますよ。

僕もそろそろアフロヘアにするか。

え⁉︎

私、先生のアフロ姿ちょっと見てみたいかも。
またビションフリーゼのアンダーコート(下毛)は非常にボリュームがあります。そして、くるりんとカールしているオーバコート(上毛)が、あの可愛らしいふわふわモコモコのスタイルを楽しめる秘訣になっています。
可愛らしいスタイルを維持するためには、伸び続ける被毛は定期的なトリミングでカットしつつ、自宅でのブラッシングが重要です。お手入れを怠るとモコモコがいつのまにかヘナヘナと潰れて、毛が絡まり毛玉もできやすくなってしまいます。
トイプードルと間違えられるのは何故?

そそ、俺の友達がお散歩してるとトイプードルですか?て結構言われるみたいだよ。

確かにトイプードルもモコモコしてるから似ているんだけど、毛質が全然違うのよ。

その通り。トイプードルはアンダーコートのない「シングルコート」なんだよ。
トイプードルの方が知名度も高いため、ビションフリーゼを見て、トイプードルと思う方も実は多いです。ですが、ビションフリーゼが短足骨太なガッチリ体型に比べ、トイプードルの毛質はシングルコートで手足も細くスラリとしています。
毛色もビションフリーゼは真っ白のみですが、トイプードルは毛色も豊富にあります。白い毛色の子は見分けがつきにくいと思いますが、もし迷った時は体型を参考にしてくださいね。
モフモフに魅了された人々
ビションフリーゼは密度の濃い立派な被毛をもつことから、その昔ヨーロッパでは貴族に愛され、長時間抱っこされていてもおとなしく、暖を取るために一緒に寝ていたといわれるほど温かい犬種でした。
その後、家庭犬として親しまれたものの徐々に人気が落ち、大道芸人のお伴やサーカス犬として愛されるようになります。幾度となく絶滅の危機もありましたが、愛犬家の尽力により免がれました。
最近もまた密かに人気急上昇中の犬種として注目されています。見ていると抱き心地が本当に良さそうですよね。
この投稿をInstagramで見る

昔からみんなに愛されるマスコット的存在なんだね。
ビションフリーゼのトリミングについて
トリミングは月1回が目安
ビションフリーゼのトリミングの頻度は2週間に1度のシャンプーと月1回のカットが理想的です。様々な事情から頻繁に通えない場合でも、最低月1回のトリミングをしてあげましょう。
ビションフリーゼの毛質上、縮れ毛をしているのでついついお手入れを怠ってしまうと毛玉ができやすくなってしまいます。
仔犬のうちもトリミングは必要なの?
幼少期は比較的薄毛な子もいますが、この幼少期にしっかりとしたトリミングケアをしておくことが、将来的に被毛を美しく保つ秘訣です。
だいたい2回目のワクチンを終えてから2週間後くらいからトリミングができるようになります。初めてのサロンでは、ワクチン接種をした書類が必要かも確認しましょう。
愛犬の為にも徐々に慣らしてあげると飼い主さんもお手入れがしやすくなりますよ。成犬のしっかりした毛質になるまでにおよそ2〜3年くらいかかります。成犬になるにつれ、毛の密度も濃くしっかりしていきます。
仔犬のうちはトリミングサロンにまで行く必要はないと、自己流のお手入れをしている飼い主さんも多いですが、信頼できるトリマーさんを見つけアドバイスを聞きながらお手入れしていくことをお勧めします。
トリミング費用の目安は…
トリミング代は被毛の状態によっても大きく変わります。特に毛玉やもつれの有無で料金が変動する場合が多いです。
月に1回、3時間程度のトリミングで大体7000円〜13000円前後が目安です。ビションフリーゼは、毛量が多いことから一般的な小型犬より少し高めに設定されているようです。
トリミングサロンによっては、細かいお手入れが全てオプションになっていたり、お店独自のメニューが用意されている場合もあります。カットスタイルによってプラス料金などがかかるのかどうかも予め確認しておきましょう。
トリミングサロンの決め方について…
お店は事前にしっかりリサーチしてから決めることが大切です。特にビションフリーゼのカットは難しいので、プロのトリマーさんでも経験豊富な方は少ないようです。
また、電話での対応があまり良くないと大切な愛犬を預けるのも心配になってしまいますよね。自宅から近い場合には、お店に一度伺ってみても良いかもしれません。
そうすると、トリマーさんとの相性や実際にお店が綺麗かどうかなど、細かい様子がよく分かるので、より安心して愛犬を預けることができると思います。もし自宅からトリミングサロンが遠い場合には、無料でワンちゃんの送迎を行なってくれるところもありますよ。
代表的なまんまるカットまでの道のり
「ビションフリーゼ 画像」と検索すると、キレイで独特なまん丸アフロヘアをよく目にします。ビションフリーゼの飼い主さんも、よくこのまん丸ヘアをオーダーされることがとっても多いです。
この「まんまるカット」は正式名称は「パウダーパフ」や「ビションカット」と言われています。このビションカット、実はとても難しく理想のカットをしてくれるトリマーさんに出会うまでにかなりの時間がかかったという飼い主さんも多いそうです。

ビションカットが完成した時の飼い主さんの喜んだ顔は、トリマーやってて良かったって思います!!
いいこと尽くし!?プロに任せるメリット
ビションフリーゼはお手入れを放置したり間隔があいてしまうと毛同士が絡まり、もつれや毛玉ができてしまいます。飼い主さんが、もつれや毛玉を櫛でほどくとなると痛いですし、そうそう簡単にはほどけません。
わんちゃん自身も痛いですし、どんどん絡まる悪循環に陥ってしまいます。困ったらプロの手に任せることをお勧めしています。
毛並みのお手入れ以外にも皮膚病の予防やノミやダニ予防、ほこりや汚れの除去ももちろんですが、プロのトリマーさんは第2の獣医さんと言われるほど愛犬のちょっとした変化に気がついて教えてくれます。
ただ、ビションフリーゼのカットが得意なトリマーさんはまだまだ少ないので、想像していたカットと違う姿で帰ってきた愛犬に絶句…もあるようです。
このようなトラブルの原因の一つには、カットスタイルの名前を伝えただけだと、そのイメージが飼い主さんとトリマーさんの間で若干の違いがあるからだと思います。
飼い主さんは、理想に近い写真などを一緒に持っていくとトリマーさんにイメージを伝えやすくなりますよ。被毛の状態によっては、その日のトリミングで難しい場合にも、どんなスタイルにしたいかを伝えておくことが大切です。
そうすると、トリミングの回数を重ねていくうちに、徐々に理想のスタイルにしていってくれるトリマーさんも多いです。目標があるとお手入れも頑張れますし、お任せできる馴染みのトリマーさんなら飼い主さんもわんちゃんも安心して通えますよね。

先生もしかしてその頭は…。

アフロヘア断られちゃったんです。カツラ買っちゃいました〜。イメチェンです。

いつもと違う意味で、頭目立ちすぎでしょ。
フワモコを保つ秘訣‼︎
トリミングに行った後のふわふわモコモコを保つにはどうしたらいいですか⁇とよく聞かれます。やはり毎日のブラッシングが1番大切です。
ブラッシングのコツと注意点
初心者さんはコームがおすすめ
まだ慣れていなくて毛玉が心配ないうちは、肌への負担も少ないコームがおすすめです。手に入るならテフロン製のやや大きめのものが、毛をとかした時に静電気も起きにくく扱いやすいです。
手に入らない場合は、ステンレス製のコームが良いと思います。錆びないので長く使えますよ。
コームは粗い目と細い目の部分があるので、通常、毛玉などのほつれをとく時は粗い目の方を使います。最後に細い目で毛並みを整えて仕上げます。
特に、首回りや耳の下、脇の下などは毛玉ができやすいです。コームでとかした時に毛玉を見つけたら、手で優しくほどきながらしっかりブラシングしましょう。
馴れてきたらスリッカーやピンブラシで
毎日のブラッシングに慣れてきたら、コームの前にスリッカーブラシやピンブラシを使いましょう。力を入れすぎないように気をつけながら、毛のもつれをといていきます。
ただ、耳の毛や尻尾の毛にスリッカーブラシを使うことは厳禁です。必ずコームだけを使ってください。頭のアフロ部分も馴れないうちはコームだけの方が安心です。
気合いを入れて、スリッカーブラシでゴシゴシとかすと、アンダーコートの毛を必要以上に抜いてしまいます。そうすると被毛のボリュームが落ちて、スカスカなアフロヘアになってしまいます。

毛が無いとスカスカかぁ〜

しー。先生隣の部屋にいるんだから…

ヘックション…あぁ…。誰か僕の噂してるのかな。
せっかくの可愛い愛犬が、お手入れの間違いで残念な姿にならないよう、慣れないうちはコームが安心ですね。
毛玉があると引きつれるので痛くて嫌がるこもいます。私たちも自分で髪をとかしたなら痛さもさほど感じなくても、誰かにやって貰うとなぜか痛くてびっくりしたことはありませんか?
そう考えると、わんちゃんが痛がる気持ちもわかる気がしますね。こちらのスリッカーブラシのように、表面が大きく、軽くて弾力性があるものが扱いやすくておすすめです。
ごはんやおやつで注意を逸らしてブラッシングする作戦や、寝ている間にこっそりブラッシングをしているなど、いろいろな作戦で日ごろのお手入れを行っている飼い主さんも多いようです。
使い方は手首のスナップは使わず、力も入れません。毛並みに沿って毛と並行になるようにとかしていきます。小さな毛玉の場合は、スリッカーの角の部分を軽く叩くイメージで当てながらとくと、ほつれもとれやすいです。
大きな毛玉の場合は、手である程度ほぐしてからスリッカーを使いましょう。なかなかとけないと、ついついイライラして無理に引っ張ったり、強く肌に押し当ててしまいがちですが、皮膚を傷める原因になります。

毎日のことだから、あまり頑張り過ぎないことが大切よ。
あくまでも優しく、スヤスヤ寝ている赤ちゃんを撫でるような気持ちで行いたいですね。ブラッシングはできるだけ毎日行いたいですが、だいたい2日~3日間隔なら比較的きれいに保つことができると思います。
もしスリッカーブラシが苦手な場合には、ピンブラシもおすすめです。ピンブラシは毛を傷めにくいうえに、肌の血行促進などのマッサージ効果も期待できますよ。
スリッカーブラシほど毛を抜き取らないので、部分的に使い分けたりスリッカーブラシは使わず、ピンブラシとコームのセットでお手入れされる飼い主さんも多いですよ。
こちらのピンブラシは持ち手が木製なので、静電気も起きにくく手にしっくりくる持ちやすさが良いと人気があります。
ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションにもなりますし、綺麗にできるとお出かけも楽しくなりますよね。
また一般的ではありませんが、プロの方はドックショーなどでパラシュートリードと言われるものを使います。カットスタイルをより綺麗に見せるためだけに作られた特殊なリードです。
私たちが愛犬とお散歩する時には、ハーネスや胴輪にリードを組み合わせるのが一般的です。お散歩から帰ってきたら、被毛と胴輪とが擦れる部分は毛玉ができやすいのでしっかりブラッシングしてあげましましょう。

最近は犬に洋服を着せることが当たり前になってきたんだけど、ビションにはあまりお勧めしないわ〜

え?そうなの?

うん…逆に服を着せちゃうと、摩擦で毛のもつれが余計にできちゃうから、ブラッシングが大変になっちゃうのよね〜

なるほど⁉︎そのままで可愛いもんね。
また、毛玉を作らない対策として首輪を使うのもおすすめです。気になる方はチェックしてみてくださいね。ビションフリーゼは本当に真っ白なのでどの色のカラーも似合いますよ。

ブラッシングも、もちろん嫌がるときはやめてあげてね。無理は禁物よ。

ブラッシングは苦労が絶えないね…

僕の髪も苦労が絶えないです。
あ…また抜けちゃった…
飼い主自身でシャンプーするとどうなるの??
プロに任せるに越したことはありませんが、お手入れ方法でご自身でシャンプーしたらどうなるのかちょっと気になりませんか??
市販されているペット用シャンプーでビションフリーゼを洗ったことのある方のお話を聞いたことがあるのでご紹介していきたいと思います。
体験談
ペット用シャンプーで洗って家庭用のドライヤーとクシでといたらパウダーパフのようになるんじゃないか!?と思いやってみました。
しかしトリマーさんのように上手く洗えず余計に毛がもつれてしまい、なぜか毛がアフロみたいなもこもこからぺしゃんこになってしまいました。
シャンプーも、しっかり流したつもりで流しきれていないと皮膚炎にもつながってしまうし心配で、結局トリマーさんのところに連れて行きました。
日ごろはブラッシング程度にして、シャンプーやカットはプロに任せるべきとしみじみ思ったそうです。
その後、少し毛を刈ることにはなりましたがトリマーさんの手によってモコモコが復活しました。それからは毛玉には気を付けているそうです。

毛質が特殊な子は私たちプロに任せてくださいね。可愛さも増すので飼い主さんもワンちゃんもハッピーになるわ。

僕も〜自己流のシャンプーがいけなかったんだな…
でももう手遅れか…

(先生凹んでる…)
自宅でできる汚れケアについて
被毛のお手入れに加えて細かいお手入れについてもご紹介したいと思います。
目の周りのケア
ビションフリーゼはふわふわな被毛が常に顔にかかるので、目ヤニや涙で汚れやすいです。放っておくと、涙やけを起こして被毛も汚れてしまいます。
毎日、目の周りを軽くウェットティッシュなどで拭いてあげると衛生的です。特に「流涙症」にかかりやすいため注意が必要です。
厚手で全身に使えるので、コスパもいいこちらのウェットティッシュを使えばお財布にも優しいですよ。
耳のケア
垂れ耳のビションフリーゼは耳が蒸れやすく「外耳炎」になりやすいです。週に1〜2回を目安に耳掃除もしてあげましょう。
イヤークリーナーを耳の中に数滴垂らすと、愛犬が頭を振るので、少し揉み込んだら耳の入り口や届く範囲をウェットティッシュで拭いて汚れがないか確認します。
イヤークリーナーは市販のものも手に入りやすいです。お手入れのために一つあっても良いかと思います。
汚れが気になる場合は定期的に動物病院でチェックしてもらうと安心ですよ。
足の裏の部分カット
ワンちゃんは足の肉球の間からも毛が伸びてきます。トリミングを定期的にしていても、気がつくと生えていている事もあります。
フローリングを歩く度に足に負担がかかり、腰を悪くしたり、滑って怪我の原因にもなりやすいです。私たちがスケートリンクでツルツル滑るような状態をイメージするとわかりやすいと思います。
気になってきたら自宅で部分カットしてあげられると良いですよね。その際はバリカンが便利です。最近は小回りの効く使いやすいタイプが多いです。
ハサミは慣れていないと愛犬が突然動いたときに危ないですし、違う毛まで切ってしまうのでオススメしません。こちらの動画は、お手入れの仕方がわかりやすいので是非参考にしてみてください。
歯磨きで口臭ケア
愛犬のお手入れのなかでも歯磨きは飼い主さんが苦労する一つです。しっかり磨いていたつもりでも、「歯槽膿漏」や「歯肉炎」になってしまうこともあります。
仔犬の頃から少しずつ慣らせていくことが大切です。まずは歯磨き専用のウェットティッシュで優しくお口を触るところからスタートです。
慣れてきたら歯ブラシを使います。ウェットティッシュを使う時間より歯ブラシを当てる時間が長くなるように少しずつ進めていきましょう。特に奥歯は磨き残しが多い部分です。
友人は歯磨きをしたら歯磨きガムが食べれるようにご褒美作戦で歯磨き対策しているそうですよ。愛犬が楽しみながら歯のケアが出来る工夫ですね。
それでも歯肉炎になってしまったので、最近は飲み水に入れるタイプの歯磨きケアも併用したトリプル対策だそうです。
それというのも歯の治療は全身麻酔なので不安になりますし、治すというよりも歯を抜く治療になる場合が多いからです。できるなら同じことを繰り返さないであげたいので、今まで以上に毎日しっかり歯磨きしているそうです。

毎日のケアで僕のような、爽やかわんちゃんにしてあげてくださいね。

あ…
まとめ
- ビションフリーゼの毛は長毛で毛玉やもつれが出来やすい
- トリミングは最低でも月に1回は必要
- まんまるカットの正式名称は「パウダーパフ」
- 2日~3日感覚のブラッシングがキレイを保つ秘訣
- ブラッシングを嫌がる子はおやつなどで注意を逸らして優しくブラッシング
- 自己流の、シャンプーはビションフリーゼの場合はお勧めしない
とってもかわいいビションフリーゼの被毛ですが、実はとてもデリケートで毛玉が出来やすいんです。ビションフリーゼのもこもこの被毛のおかげで、ヨーロッパではかつて寒さをしのいでいたなんていうちょっと変わったエピソードに驚きました。
ビションフリーゼも人間の女性も同様、「毛(人間だと髪の毛)は命」なので信頼できるプロのトリマーさんに出会って、念願のまん丸アフロヘアにチャレンジしてみたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コメント