除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ベンガルという猫種がいるのをご存知ですか?数少ないワイルドキャットの血を引く奇跡の猫種です。猫好きの方々はトラやライオンといった、大型ネコ科動物が好きな方も多いと思います。
かといって野生の大型ネコ科を飼いたいというのは無謀ですよね。野生の小型ネコ科であるヤマネコたちも難しいでしょう。
そこでご紹介するのが、イエネコのベンガルです。ヒョウを彷彿とさせる被毛と野性的な性格を持っていますが、明るく社交的で飼いやすい猫です。
今記事では魅力的なベンガルとその歴史についてお伝えしたいと思います。
ベンガル猫の歴史
ベンガル猫の歴史は1963年アメリカ・カリフォルニア州に住むブリーダー・ミル氏がベンガルヤマネコを入手し、その子が寂しくないように黒猫も飼い始めたところから始まりました。
ヤマネコはメスで黒猫はオスでした。ヤマネコとイエネコの種族を超えて仔猫が生まれたのです。ミル氏も意図したことではなかったので驚いたようです。
仔猫たちは成長と共に父猫と同じ黒毛になったそうですが、孫世代にはヤマネコの柄が出たそうです。その後ミル氏は、ブリーダーをやめていたそうです。
70年代、猫白血病(FeLV)の研究をしていたセンターウォール博士はヤマネコなど野生のネコ科動物は白血病の抗体を持っている可能性があると考えていました。ヤマネコの血を引くイエネコは、全世界の猫に蔓延し猛威を振るう猫白血病の抗体を受け継ぐのではないかと交配の研究をしていたのです。
ミル氏は毛皮を得るために密猟されるヤマネコたちの存在を悲しんでいました。ヤマネコと黒猫の子孫たちの見事な斑点が毛皮の需要を抑えるかもしれないと考えたミル氏は、センターウォール博士の研究で生まれたヤマネコとイエネコの仔猫たちを引き取りブリーダーを再開しました。
始めは、染色体が不一致でオスに生殖機能はなかったそうです。多数の研究者の協力により、1983年ベンガルという猫種として世界的血統登録機関であるTICAに認可申請が出されました。
その後キャットショーなどに出て人気を博し、多くのブリーダーがベンガルに携わるようになりました。スレンダーな体格のアビシニアンやサイアミーズ(シャム猫)などや、スポテッドが特徴のエジプシャンマウなどと交配されたと言われています。
その結果、1990年ベンガルは純血猫種として認められました。

ブリーダーさんや研究者さんの努力の結果だね

博士の研究も報われているよ。ベンガルは白血病にかかりにくいんだ

よかった…よかったね
世紀を跨いだ現在では、ベンガルは多くの猫種の元となっています。サーバルキャットの密猟を止めるという原動力で生まれたセレンゲティやトラの絶滅阻止活動を担うトラに似せた猫種のトイガーなど、ベンガル同様ネコ科動物のために生まれた猫種も複数いるのがすごいです。
他にも野生の血統が?
ベンガル以外にも小型ネコ科動物の血を引くイエネコが数種存在します。簡単にご紹介します。
- サバンナ
サーバルキャットとイエネコの交配種です。イエネコの中では特別体が大きく、好奇心旺盛です。 - チャウシー
ジャングルキャットとイエネコの交配種です。15kgにまでなる子もいます。 - ピクシーボブ
ボブキャットとイエネコの自然繁殖で生まれました。オオヤマネコが祖ですがオスでも8kg程だそうです。
チャウシーとサバンナはベンガル同様、第1世代のオスは子を残せないそうです。イエネコの種として認められるのはチャウシーとベンガルは第4世代から、サバンナは第5世代からとなります。それ以前は野生が強いのでヤマネコの類とされます。
前述したベンガル猫を元にした猫種たちも数種、簡単にご紹介したいと思います。
- トイガー
トラに似た柄を求めて生まれた猫種です。日本でも見るようになりましたがまだまだ希少猫種です。 - セレンゲティ
サーバルキャットを意識して交配されました。ベンガルとオリエンタルショートヘアの交配種です。 - チートー
野性的でありながら飼いやすい猫種を求めて生まれました。ベンガルとオシキャットの交配種です。オスは10kg程になる可能性があるようです。
ベンガル猫の特徴
野生の血を引くだけあって体力や運動神経がとても優れています。高いところが好きなのでキャットタワーは必須です。
体格は中からやや大きめで3kg~8kgと言われます。大型猫タイプのロング&サブスタンシャルに属されます。
被毛
ベンガルは短毛種の猫です。毛色にブラウン、スノー、シルバーの3種があります。公認は得ていませんが、ブルーとブラックもいるそうです。
更に柄にはロゼット、スポテッド、マーブルがあります。ロゼットとスポテッドは両方斑点を意味しますが、ロゼットと呼ばれるのはヒョウのような濃淡が出る斑点です。ロゼットが出るのはイエネコではベンガルだけと言われています。
性格
ベンガルの性格は温厚で人懐っこく甘えんぼうです。おしゃべり好きで、飼い主さんと掛け合いする子も多いそうですよ。飼い主さん以外にも愛想よく社交性を発揮してくれます。
また、とても賢く扉の開閉などすぐに覚えてしまうようなので注意が必要です。イタズラを覚えてしまったら大変ですね。
ベンガルと暮らすには
希少な種ではありますがブリーダーさんが多いのか、近年では10万以下でお迎え出来る子もいるようです。
ロゼットがキレイに出ている子ほど高額になります。
比較的珍しいカラーのシルバーでロゼット柄の子は70万など、高額で求められることも多い猫です。信頼出来るブリーダーさんをお探しください。
ベンガルとの生活
運動能力やジャンプ力が非常に高いので、充分に運動できる環境が必須になるでしょう。高さと広さのあるお家だと安心ですね。放し飼いはおすすめしません。
運動不足がストレスになってしまう可能性があります。遊び足りないとイタズラをしてしまうこともありますので、たくさん遊んであげましょう。リードを着けての散歩も気に入るかもしれません。
毎日ベンガルが遊び疲れるまで付き合うのには限界があるかと思います。ベンガルは放っておかれるのが苦手なそうなので、外出が多いご家庭は、友達として他の子と遊んでくれる多頭飼育の方がいいかもしれませんね。
まとめ
- ベンガルは野性的魅力を持つ猫
- ベンガルヤマネコの子孫
- 偶然や白血病研究、密猟の抑止によって生まれた
- ヤマネコの血を引く猫種は他にもいる
- ベンガルは他の猫種の祖にもなっている
ヤマネコとの交配には賛否がありますが、抗体の研究やヤマネコの密猟の抑止など、たくさんの想いによって生まれたベンガルは世界中で愛されています。
ベンガルは飼いやすい種ですが、たくさんの運動量を必要とします。走り回れる環境を与え、存分に遊ばせてあげましょう。他の猫と一緒に暮らす場合は相性を大事にしてあげてください。トライアルをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント