【結論】良いドッグフードはコスパも良い。
ドッグフード、なんとなく食べさせていませんか? "毎日食べるものだから、なるべく良いものを。でも、費用もなるべく抑えたい"という飼い主さんは多いです。 安価なドッグフードは、かさ増しのための穀物(トウモロコシや小麦)が使用されていることがあります。 ワンちゃんは肉食動物なので、穀物類はとても消化しづらいのです。穀物完全不使用のドッグフードで健康を維持することにより、ワンちゃんが本来持っている免疫力を保ちます。 愛犬の一生続く毎日のごはん。 大切なご家族(ワンちゃん)のために、良質なものにしませんか? でも今食べているフードもあるし、うちの子に合うかわからない、、、 そんなあなたには、お試しがオススメです♪ 【先着300名限定】今だけ100円でお試しできます▼▼▼≪100円モニター≫日本製安心のプレミアムドッグフード【ナチュロル】
![]()
愛犬を理想的なコンディションに整えてあげるのも、飼い主さんの腕の見せどころ。気づいた人から始めています。100円でお試しできるのは早い者勝ちなのでこの機会をお見逃しなく!愛犬とお互いに健康を保って、幸せな思い出をたくさん作ってくださいね。 愛犬、愛猫、鳥さんや小動物まで!オススメ臭いケア↓
- グレインフリー(穀物完全不使用)!
- 人間でも食べられる原材料を厳選!
- 多くの獣医師さんが推奨!
カンファペット
これからの季節にピッタリ!管理人のまめこも使っています ペットの目や口に入っても安全な消臭スプレー♪ 強力な除菌・除ウイルス効果
と安全性に優れているのでペットサロンや動物病院はもちろん、日本の大手食品メーカーでも使われています。ペットのいるご家庭に1本あると便利ですよ。人間にも使えます♪今なら詰替用が無料で、さらにお得に! 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
真ん丸な瞳に垂れた耳、骨太な体型が特徴のビーグル。世界的に有名なキャラクターである「スヌーピー」はビーグルをモデルとしていますね。
そんなビーグルの寿命が気になりませんか?「長く生きられるのかな…」「なにを気を付けたらいいのかな…」と不安に思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。長く生きられるために飼い主さんたちができること、かかりやすい病気について説明していこうと思いますのでついてきてください!
ビーグルの特徴は?

ふふふ~

ツルちゃん先生~!スマホカバー変えたんですね♪しかもスヌーピーだ!かわいいですね。

でしょう?! 可愛くて即購入しちゃった。あと服も買っちゃった。

いいですね~!今度みたいです!(え、似合うのかな・・・
ビーグルはイギリスが原産国の犬種です。ウサギなどの狩りをする猟犬だったため、嗅覚が鋭いセントハウンド犬なんです。
セントハウンド犬の中で1番小さい猟犬でした。犬種問わずワンちゃんは嗅覚が人間より優れていると言われていますが、ビーグルは猟犬として活躍していたため、犬一倍嗅覚が鋭いんですね。
そして、活発で興奮しやすい性格をしています。猟犬として活躍していた時に人間や犬と常に行動をしていたため、警戒心を抱かない傾向があります。つまりフレンドリーなワンちゃんですね。
飼い主だけではなく周囲の人、ワンちゃんと仲良くすることができるので扱いやすい犬種です。ただし、注意しなくてはならないことは、無駄吠えをしてしまうことです。
獲物を捕らえたら人間にお知らせするため、小型犬なのに声がすごく大きいのです。犬種の中で一番吠えるといわれるほどで、近所トラブルになる可能性があるので、しつける必要があります。
ビーグルはとにかく食べ物が大好きです。食欲旺盛なのでモリモリと食べまくりますが、太ってしまうケースも。肥満になるほどなので規則正しい食生活を送ることを心がけたほうでいいでしょう。食べ過ぎてしまうことでかかりやすい病気がありますので注意しましょう。

私の友人もビーグル飼っていて、吠えるとうるさくて悩んでるみたい。

犬の無駄吠えは近所にも響くから気を付けてほしいね。
ビーグルに「家にウサギいないし狩ることもないから大人しくしてなさいな」って言えないのかしら。

…。伝わりますかね?

ハイジに依頼すればもしかしたらね。

ハイジって…。
ビーグルの寿命は?
ビーグルの寿命はおおよそ12歳~15歳です。先天的な病気がほとんどないため、比較的長生きしやすいようです。「長生きできるのか!よかった・・・」と安堵してはいけません。なぜなら飼育方法によって影響されることがあるからです。さらにビーグルにもかかりやすい病気があります。「たくさん長生きしてほしい」と願うのが飼い主の心情なので、できるだけ予防をしてもっとそばにいたいですよね。
ワンちゃんの年齢 | 人間の年齢 |
12才 | 64才 |
13才 | 68才 |
14才 | 72才 |
15才 | 76才 |

人間でいえば64歳~76歳なんだって

人間の倍早く年取ってしまうのね。
長生きするためのコツとは?
健康第一!散歩をしよう
ワンちゃんにとって欠かせないものは散歩です。人間も体や心が元気じゃないときウォーキングをしたりヨガをしたりとリラックスタイムを過ごすことがあると思います。
ワンちゃんにとってもリラックスすることは必要です。長時間するという感覚じゃなくても大丈夫ですのでできるだけ外の空気を吸って気分転換させましょう!
愛情をたっぷりと与える
「これが長生きのコツ?!」って思うかもしれませんが、重要なのです。飼い主とのスキンシップによってワンちゃんは愛情をくれていると分かるのでストレスが軽減します。
構ってあげない事がストレスの元になり、疲れてしまうこともあるのかもしれません。また、健康的な生活を送るということも愛情のひとつなのです。愛犬のことはとっても可愛いと思う気持ちは分かりますし、そういう感情を持つことはステキなことです。
ただし、可愛がるだけではなく叱ることも時には大事です。「悪いことをしてしまったら、きちんと叱る」「いいことをしたら、充分に褒める」そういったメリハリをつけてから初めて飼い主さんに心を開くようになるのです。濃厚な信頼関係を築けば、長生きすることに繋がるでしょう。
かかりやすい病気は?
飼い主の前で「痛いよ」「苦しいよ」と言葉ではいえないのですが、痛いところがあると同じ箇所を舐めつづけたりいつもより元気がないという、異変があります。
大好きな人の前では喜ぶ姿ややんちゃなところをたくさん見せている健気なワンちゃんだからこそ、飼い主は異変を見破る必要があるのです。
また、ビーグルは食欲旺盛なので肥満になって発症してしまう病気がほとんどです。食生活に気を付けて健やかに過ごしてあげることも飼い主さんの責任であり、愛情でもあるのです。
ビーグルが発症してしまう病気とはなんなのか、これからご紹介したいと思います。
椎間板ヘルニア
ビーグルでよくかかりやすいとされる病気です。腰部にある椎骨の間に軟骨があり、その一部がはみ出してしまうことをヘルニアというのですが、神経に飛び出てしまい圧迫してしまう病気です。
ビーグルは短足なので、過激な運動や食べ過ぎなどで腰に負担をかけてしまいます。また、年を取ると骨が脆くなるので発症しやすいそうです。
- 後ろ足を引きずりながら歩く
- 触ると鳴いてしまう
- ふらつきながら歩く
- 散歩中に動かなくなる
- 抱っこすると痛がる・嫌がる
このような症状が見受けたらすぐさま動物病院に連れて行ってください。症状が軽度の場合はステロイド剤や鎮痛剤で和らげることができますが、重度の場合手術をすることがあります。
予防するにはどうしたらいいの?
過度な運動をさせない
ビーグルは活発で遊びが大好きなワンちゃんです。しかし、椎間板ヘルニアになるなど腰に負担にかかっている状態でドッグランや長時間の散歩は症状を悪化させるかもしれません。
もちろん、じっと動かさないことも良くないので、軽い運動を心がけましょう。また、玄関や階段、ソファーなど段差のあるところも腰を痛めてしまうのでなるべく避けるようにしてください。
肥満に要注意
食べることが生きがいというほど大好きなので、肥満になりやすいため適度に食事管理をする必要があります。私自身も「あらぁ、よく食べるわねぇ、もっと食べなさいな」と祖母に言われ、案の定すごく太ったのを思い出しました。
たくさん食べる姿を見てしまうとついついあげたくなっちゃうのは分かります。ワンちゃんの食べっぷりを見ると祖母のように思うかもしれません。かわいい顔して食べるし、おすわりする姿が愛おしい…。
もう、これで人間は負けてしまう。しかし、肥満になって椎間板ヘルニアという病気にかかって苦しんでる姿を見るのも嫌ですよね。それだけでなく、糖尿病になりうることもあるのです。
そう考えるとやはり、健康で長生きしてほしいと思うので高カロリーのお菓子を低カロリーにしてみたり、ドックフードを変えるなど工夫をしてみましょう!
外耳炎
ビーグルといえばなんでしょうか?そう、ズバリ「垂れ耳」です!垂れていてとても可愛い。癒されポイントですよね。しかし、そんな可愛い耳に魔物が潜んでいるんです。それが外耳炎です。垂れているからこそ、空気が入りづらく蒸れやすいといった症状です。
- 頭を激しく振る
- 耳を掻いてしまう
- 耳のにおいがくさい
といったような症状が見受けられるので、動物病院に足を運び、内服薬と点耳薬を貰いましょう。わんちゃんは耳掃除を嫌がりますが、おろそかにしてしまうと悪化してしまいますので、定期的に掃除をしてください。
予防するにはどうしたらいいの?
耳掃除を欠かさない!
耳掃除を定期的にする。これに尽きます。耳掃除はワンちゃんにとっては敵なので慣らしておく必要があります。友人が昔飼っていた愛犬も垂れ耳で耳がくさくなってしまったことがあるそうなのですが、納豆みたいなにおいがして本当に臭かったです。
耳掃除をすると逃げ回ってしまうのですけど…。耳掃除を赤ちゃんの頃から慣らしておけばよかったなぁと後悔してしまったそうです。だからビーグルを飼っている、または検討している方はまずは週に1度でいいのでこまめに掃除をしてあげてくださいね。
点耳薬でもよいのですが、いきなり耳の奥にびゅっと冷たいものが染み込んでしまうとびっくりしてしまうのでガーゼに薬をつけ、指に巻き付いてくるりと掃除してみるのもいいです。大変かもしれませんが、予防のためなので頑張りましょう!
白内障
白内障は眼の水晶体が白く濁っていてどんどん視力が落ちていき、最悪の場合失明してしまう怖い病気です。先天性の病気がほとんどないビーグルなのですが、白内障は先天性もあるようです。
はやくて、若犬の頃に発症するといわれています。後天性の白内障は老化によって発症されるというケケースがあります。人間も年を取ると白内障になりやすいですよね。それと同じです。
- 家具やソファーなどにぶつからないよう、ぎこちない歩き方をしてしまう
- 階段の段差につまづいてしまう
目が見えていたらやらない行動なので分かりやすい異変かもしれません。「あれ?おかしいな」と思い始めたらその直感を信じて動物病院に行ってください。
予防するにはどうしたらいいの?
防ぐことのできない病気なので、やはり早期発見に努めるほかないです。また、白内障は完治することができない病気です。
内科治療では点眼薬や内服薬によって進行を抑えることはできますが、視力は回復されません。完治する唯一の方法は外科治療で水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを入れることで回復することです。お金が響いてしまいますが、覚悟を持って治療を受けることもいいのかもしれません。
やっぱり、肥満に気を付けよう
白内障が発症するときに併発する病気がなんと糖尿病です。実は水晶体の糖代謝が関係しているといわれていて、血糖値が高くなるだけでなく眼球体にある液体の糖分も高くなってしまうのです。
我々が気づかないケースなのでなおさら気を付けないといけない病気ですね。目が見えなくなるということは本当に怖いことです。大好きな飼い主さんの顔が見れなくなると思うと切ないです。規則正しい食生活を心がけて、飼い主もワンちゃんも健康でいましょう。
白内障になってしまったら気を付けてほしいこと
万が一、白内障になって見えなくなってしまったら日常生活もいつも通りじゃなくなるので不安ですよね。

白内障になってしまったら不安だよな。
部屋の位置を変えないことです。友人が昔飼っていた愛犬も失明している状態で10年生活をしていました。部屋の位置を想像して動いていたからなのかあまり物にぶつからなかったのですが、ちょっとした部屋の模様替えをしてしまうと余計に不安になって鳴いてしまったことがあったそうです。
見えない中で生活をするというのは私たちが想像しているよりもはるかにつらいことです。しかし、飼い主の温もりを常に感じながら安心して過ごしているのかもしれません。愛情を思う充分あげることが重要だと感じますね。
まとめ
- ビーグルの寿命は12歳~15歳がほとんどで比較的長生きできるワンちゃんである。
- 長生きするコツは散歩と愛情にある。
- 椎間板ヘルニアになりやすい傾向があるので過激な遊びや食べ過ぎに注意しよう。
- 垂れ耳に潜む魔物・外耳炎になる可能性が高いため、こまめに耳掃除をしてやっつけよう。
- ビーグルは先天性の病気を持っていないといわれているが、白内障は先天性と後天性がある。
ワンちゃんは大好きな人がそばにいるだけでも救いなのです。その気持ちは飼い主も同じなのではないのでしょうか。愛情をたくさん与え、病気のリスクを理解してより長くビーグルと過ごす時間が続きますように。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント