除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
オーストラリアン・シェパード。「飼主の望みを察しする第6感を持っている犬」とも言われています。日本ではあまり馴染みがない犬種ですが、実は愛好家が多く、近年では、競技犬や救助犬、介助犬等、様々な分野で活躍しています。
性格も穏やかで飼主には忠実だといわれています。そんな素晴らしい能力を持っているオーストラリアン・シェパードもしつけを間違えれば問題犬へ。そうならない為にはどんなことに注意すべきなのか探ってみました。
オーストラリアンシェパードはどんな犬?
オーストラリアン・シェパードは見た目はコリー犬に似ており足は長く耳は垂れています。牧羊犬として活躍してきた歴史があります。
どんな仕事かというと一日中、群れから出ていこうとする家畜を追いかけて群れに戻すという仕事を担ってきました。その為、体力とすばしっこさを持ち合わせています。
普段の足取りはゆったりとしているのですが、急にすばやい行動をとることができます。仕事熱心でもあり、おとなしく、他の犬とはあまり争わない気質です。
大変賢いので一度覚えると従順で状況判断力が高い犬種です。しかし一方で、人間もそうですが、頭がいいとそれだけ、色々考えて行動できます。
自分にとって仕えることに値しているのか見定めます。認められれば、家族に対する愛情はとても強く責任感もあることから最高のパートナーになってくれるでしょう。

警察犬にいるシェパードだと思ったでしょ~。

牧羊犬なのにシェパードとは。間違える人多そう。

コリーと似ているよね。
オーストラリアンシェパードを迎える前に確認したいこと
愛情に溢れた優しい性格を持っているオーストラリアン・シェパード。ルーツは、牧羊犬として飼われていた為、とても体力がある犬です。
毎日の散歩や遊び、十分な運動量や役割を与えることが必要です。また寂しがりやな所もあるので、長時間のお留守番が苦手のようです。もしお留守番をさせる環境下であれば、もう1頭飼うことも考えみるといいでしょう。
しつけに関しては一度覚えたら忘れない賢さを持ち合せていますが、覚えるまでは少し時間がかかります。人間でもすぐ覚えたことはわすれっぽくなりますよね。
しかし時間をかけて根気よく覚えさせれば優秀な犬になることは間違いないでしょう。勿論個体差にもよりますので注意が必要です。
中型犬で一見飼いやすいイメージの犬ですが、コリーと比べて本能が強く出てくる犬種です。
できたらよりよい家庭犬としてブリーディングを行っているブリーダーから仔犬をお迎えするのがおすすめです。そして実際に飼われている方にお話を聞くといいですね。
オーストラリアン・シェパードの性格について、こちらでも詳しく調べてみましたのでぜひ読んでみて下さいね。
オーストラリアンシェパードってどんな性格?色々な視点から知りたい方必見!
オーストラリアンシェパードのしつけ
主従関係を作る
中型犬で活発な犬は、大きく成長すればするほど、飼主の力では制御しにくくなります。幼犬の時は、可愛くてついつい許してしまうものです。
私もしょうがないと良く思いました。しかしこれではダメなんです。心を鬼にして叱る時はしかる、褒めるときは沢山褒める。
根気よく愛犬と向き合うことが大切で、犬にこの人についていけば大丈夫と思わせることが大切です。なかなか難しいですよね。それだけ活発な中型犬を飼うには注意が必要ってことですね。
社会性を身につける
犬も人間と同じように生きていく上で身に付けておくべきことがあります。私達も子供の頃から少しづつ沢山の経験や刺激を受けて大人になる為に必要なことを学んでいきます。犬も同じです。
ただ犬は人間と違って寿命も成犬になるまでの期間も短い為、生後12週までに色々体験させることが必要だと言われています。ではどんなことをしたら良いのでしょうか?
他のワンちゃんと一緒に遊ぶ。
ドックランや公園に連れて行くと人馴れや犬馴れがしやすくなります。まだ小さくて心配という方は、抱っこでも十分効果があると言われていますよ。
またパピークラスに参加し犬同士のマナーを学ぶのも良い経験になると思います。無料で参加できる所もあるので積極的に参加することをお勧めします。
色々な刺激に慣らす
犬も人間も自分の知らない音や環境は怖いものです。その為には、早くから色々な経験をさせることが大切です。車のクラクションやチャイムの音。人間との関わり合い等。将来その子の性格のベースにもなってきますので、飼主さんも忙しいとは思いますがしっかり時間をとり経験させてあげて下さい。
散歩時の引っ張り癖
力が強いオーストラリアンシェパードは、引っ張り癖をつけてしまうと、成犬になった時に散歩ができないなんていう状態に陥るかもしれません。そんなことが起こらないように初めての散歩から飼主の横を歩く練習をするといいでしょう。
噛み癖
牧羊犬の本能が残っているせいか、噛み癖があります。特に小動物や小さな子供に対して噛むことでコントロールしようとするので注意が必要です。出来り限り噛み癖は家に迎え入れた瞬間から気を付けていくと良いでしょう。
甘噛みだからと思わず、噛んだ瞬間にダメだとわからせる。できたら沢山褒めてあげて下さいね。この繰り返しがとても大切です。
ハイパー行動とは
オーストラリアンシェパードにおいて、運動の能力や高い持久力からくるハイパー行動が問題とされています。ハイパーとは、興奮している状態が多い犬や興奮しやすい状態を持っている犬のことです。
犬がハイパーになるのは、犬が暇を持て余している場合や刺激がない毎日を過ごしいてる時等、原因は様々であり、解決策も様々です。犬がハイパーになる原因を突き止めることが大切です。
こんな方法が効果的?
ハイパーな犬を落ち着かせたい場合、興奮しているとき
無視すること。これにつきます。激しく飛びついてきた場合、アクションを起こすと遊んでくれていると勘違いするので、無視をして相手にしないことを徹底します。
そうするとテンションがさがるので効果があると言われています。無視するのって意外と難しいですが飼主も忍耐が必要なんです。
犬に役割をあたえる
ハイパーは体力が有り余っていることが原因だけではなく精神的なことに関係していることが多いと言われています。犬は飼い主さんに褒められるのが大好きなので、バックパックを使って荷物をはこばせたりなどのお仕事をさせてあげることで、犬も自分って役にたってるぞと思うと満足します。
私も仕事で重要な役割を与えられると嬉しいので犬も同じですよね。精神って共通しているんです。
散歩に出て犬のエネルギーを発散させる
少しの散歩では、有り余った体力を発散させたりすることが難しいので、できれば長時間の散歩をして欲しいです。難しい場合、自転車で散歩させるも有効ではないでしょうか。

でも出来れば一緒に歩いてお散歩するのが理想よね。
ウォーキングダイエットよ♪
アロマテラピーの活用
最近では、ペットにアロマテラピーの活用が注目されています。勿論犬にとって悪影響を与えるハーブもあるので、専門家に相談することも大事ですが、人間も匂いでリラックスできるように、犬にも効果があるとされています。
ただし、犬の鼻は人間の鼻よりとても敏感なので量には、注意は必要です。あくまでもサポートという点で取り入れるのもいいですね。
しつけに失敗してしまったら
どんな犬種も犬は群れで行動する動物です。犬は仕える本能を持っています。その為にリーダーが必要です。犬を飼うことが初めての方は(しつけ教室に行って飼い犬の性格分析してもらったりすることは、とても大切なことです。
しかし、飼主が犬にリーダーと認められない限り、犬をコントロールすることは難しいです。可愛いや可哀そうといった一時の感情ではなく、時には厳しく、接することも愛情ではないでしょうか。
でも失敗しても大丈夫です。もし、仔犬の頃にしつけを入れられなかった場合でも大変ではありますが、とても頭の良いオーストラリアンシェパードは、一から教えてあげれば改善できるはずです。
こんな時、頭が良いっていいですよね。私も見習いたいものです。人間も良い教育者に学ぶと伸びるものです。勿論個々の性格もあるので悩んだ時には専門家に相談するのも大切です。
飼主も犬もwin-winの関係になれたら最高ですね!オーストラリアン・シェパードを飼いたくなった方で、寿命や病気などが気になる方は、こちらも調べてみましたので、是非参考にしてみて下さいね。
オーストラリアン・シェパードって何年生きるか知ってる?寿命について知っておきたいこと
オーストラリアン・シェパードのかかりやすい病気は?長生きの秘訣は?
まとめ
- オーストラリアン・シェパードは温厚な性格で素晴らしい能力を持っている
- 牧羊犬として活躍してきた歴史がある。働くことが大好きな犬
- やっておきたいしつけは、主従関係の構築、社会性の構築、散歩時の引っ張り癖
- ハイパー行動には十分な配慮を
- しつけに失敗しても頭がいいので、一から根気よく教えれば改善の余地は十分にある
オーストラリアンシェパードの性格や特徴を、生かすも殺すも飼主次第です。問題行動を起こす原因は必ずあります。
勿論癖になっている場合もありますが、初期の行動は、飼主にもっと自分をわかって欲しいと、信号を出してるんじゃないかと思うのです。特に飼主のリーダーシップを求める犬種は、顕著に出てくるものです。
しかし、しっかりとしたリーダーシップを取れれば、楽しい家族になれます。沢山コミュニケーションをとり、一緒に最高のパートナーになれたらいいですね。
最後までご愛読ありがとうございました。
コメント