除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
愛情深く、賢く忠実。意志が強く責任感がある。警戒心と独立心をしっかり持っている。このような性格の犬を知っているでしょうか?名前はオーストラリアンシェパード。第六感で飼い主の考えていること、望んでいることを察知する犬ともいわれています。
この自律的であり愛情深いその性格から、犬が暮らしやすいため”犬天国”と呼ばれるフランスで「大変愛情深い犬種」として人気を集めています。麻薬探知犬、聴導犬や救助犬としても活躍している犬種で、日本でも非常に人気のある犬種です。
歴史、特徴なども踏まえて、オーストラリアンシェパードの性格に迫っていきましょう。
オーストラリアンシェパードの歴史
オーストラリアンシェパードはアメリカ原産の犬です。

オーストラリアって名前にあるのにアメリカ原産なの?面白いわね。

ルーツをたどるとオーストラリアに行きつくんだね。

犬の名前や由来を調べたりすると面白い発見があるよ。
ちょっと驚きですよね。「オーシー」「オゥシー」などの愛称で呼ばれています。シェパードは日本語で羊飼いという意味。「オーストラリアから来た羊飼いが連れていた犬」という意味でこの名前になりました。
彼らの由来は1800年代にバスク地方(現在のフランス・スペイン辺り)からオーストラリアへ移り住んだ羊飼いが連れてきた犬と言われています。
その後羊飼いと犬はアメリカに移り住み、交雑が行われて現在のような犬種が生まれたと言われています。
しかし実際にはオーストラリアからアメリカに移り住んでから牧羊犬として改良がされたようです。
オーストラリアンシェパードの特徴
オーストラリアンシェパードは大型犬に分類されます。
体高 | 体重 | |
オス | 51~58cm | 25~32kg |
メス | 46~53cm | 16~25kg |
オスで大きくなると、大人の膝上辺りまで大きくなります。メスはオスに比べてやや小さめです。
脚は長く、口のまわりから鼻先にかけてはやや短めです。黒い毛にまだら模様の毛皮どんな天候の中でも活動できる二層構造のロングコートで、短い尻尾が特徴的です。
乱繁殖により眼に遺伝性の病気を持つ個体が多いです。生まれつき目が見えなかったり、失明しやすかったり、難聴や耳が聞こえない血統もいます。
筋肉質でスタミナがあり、また何かを達成したいという欲求を持っています。アジリティ(障害物競走)などを取り入れたり、ノーリードで走り回れるような環境でフリスビーやボール投げなどをすると大変喜びます。
運動量を確保すること、トレーニングやしつけをしっかりすることで、人生において素晴らしい忠実なパートナーとなってくれるでしょう。
ふれあいが少ないと情緒不安定になり健康面にも影響を及ぼすので、コミュニケーションの時間を確保したり遊んでスキンシップを取るように心がけましょう。
オーストラリアンシェパードの性格
牧羊犬として必要な素質・性質は全て兼ね備えていると言われるオーストラリアンシェパード。代表的な性格である4つの特徴に注目してみましょう。
愛情深く責任感が強い
犬同士でもケンカをすることはほとんどなく、家庭でも飼いやすいとされています。穏やかで愛情深い感情を表してくれる、人懐っこく少し寂しがりな性格をしています。

心なしか顔つきも優しくて愛情深そうだもん。

ゴールデンレトリバーみたいな柔らかさがあっていいよね。
フレンドリーなので他の犬ともすぐ仲良くなれます。子犬の頃から人間と一緒に生活して、しつけをしておくことでルールを学び家の中でも飼いやすい犬となります。
賢い
たくさんの羊を一か所に集めるという仕事柄、判断力が必要とされるためオーストラリアンシェパードは賢いです。動き回る羊をコントロールする必要がありますので、行動力・外敵から守る運動量も兼ね備わっているということですね。

なんで判断力が必要なんだろう?

動き回る羊をコントロールするなら人の指示を待ってられないでしょ?

羊の動きに併せてすぐ動く必要があるから、判断力がついたのね!
スポーツドッグとして採用されることが多いのも、訓練の飲み込みが出来てキチンとその真価を発揮できるからなんですね。麻薬探知犬、聴導犬や救助犬としても活躍しているので、賢い・判断力のある優れた犬種であるということが分かりますよね。
活動的で遊びが好き
オーストラリアンシェパードは、非常に活動的で広い敷地を走り回るのが大好きです。また達成意欲がある犬種なのでスポーツや負荷の高い遊びを喜びます。
紹介する動画はアジリティの様子。飼い主さんが犬とほぼ同じスピードで走っているので、飼い主さん側にも体力が求められますね。

おお~!かっこいい!

犬も絶対楽しんでいるわね!表情がニコニコしているもの!

飼い主と犬が協力して障害物をこなして競争するから絆が深まるんだよ。
彼らのルーツや歴史から考えれば、散歩時間と運動量はかなりの量が必要だと分かりますよね。
防衛本能が強い
ある対象物を外敵から守ろうとする防衛本能が強い犬種で子供の相手もしてくれるので、実は子供がいる家庭でも飼うことができると言われています。
防衛本能が強いゆえに「飼い主を含め家族全員を、僕が守る!」という意識と行動があります。
そのため多頭飼いであれば他の犬を、子供がいる家庭であれば子供など自分より小さい対象をコントロールしようと噛んでしまうこともあります。

良かれと思ってやっていることだったのね。

でも噛まれたら怪我で済まないこともあるから気をつけないと。

その通り。
子犬の頃から、飼い主が絶対的なリーダーであると教える必要があるよ。
怪我や事故などを避けるためにも、子犬の頃からしつけをしてルールを守るようにしてあげましょう。
オーストラリアンシェパードの性格で気をつけるべき点
情緒不安定にさせないよう運動量を確保する
スタミナのあるパワフルな犬種なので、一日の運動量が非常に多いとされています。散歩時間の目安は一回最低60分以上、ボール投げや駆け足などを含んだ運動を一日二回です。
運動時間、散歩の時間が取れない環境下での飼育・生活には向かない犬種と言えます。何かを達成したり、挑戦できる環境を好むため新しい遊びなどを取り入れるとストレス解消になります。
走り回れる環境でリードをつけずに思いっきり遊ばせてあげると喜びますよ。運動量が足りない、ふれあいが少ないと情緒不安定になるので要注意です。たくさんスキンシップを取るようにしてあげましょう。

散歩で駆け足するって、まるで陸上競技の選手みたいね。

一緒に走ればダイエット成功間違いなしだよ、まめこ!

そうね、考えておくわ(お菓子もぐもぐ)
しつけをする
自分で判断する能力があるオーストラリアンシェパードは、飼い主がその判断力を正しくコントロールしないといけません。飼い主が群れのリーダーであることを認識させないと、周りをコントロールしようと犬が自分勝手な判断で行動するようになります。
よって、飼い主がしっかりとしつけを行う必要があります。基本的なしつけに加え、家族の間でのルールを教え込めばこの行動はしなくなります。家族の中の上下関係をはっきり教えることで「飼い主が群れのリーダーだ」と認識してくれるようになります。
犬が「人間より僕の方が上だ!」と思わせないような、きちんとしたしつけをこころがけましょう。
まとめ
- オーストラリアが由来でアメリカ原産の牧羊犬である。
- 意志が強く責任感があり、警戒心と独立心を持っている。
- 愛情深く、忠実で防衛本能が強いため意外と子供の相手もしてくれる。
- 賢くて判断力に優れている。
- 飼い主がリーダーであるとしっかり認識させることが大事。
愛情深く賢いオーストラリアンシェパードですが、判断力が優れているが故に飼い主が頼りないと扱いに困って自分勝手なダメ犬化させてしまう、という悲しい話もききます。上下関係をしっかり認識させて飼い主も家族も犬も快適な生活が送れるようにしていってくださいね。
コメント