除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
活動的で食欲旺盛のアメリカンコッカースパニエルは、良く動いて良く食べます。食いしん坊な性格で、ドッグフードもペロリと食べてくれるので見ていると幸せな気持ちになりますね。
友人のアメリカンコッカースパニエルは、ご飯の時間が待ちきれなくて、ご飯を食べる場所でスタンバイしているようです。「ごはん?」と声をかけるとニコニコの笑顔で尻尾を振ってくれるみたいですよ。
それだけ喜んで食べてくれるのなら、質の良い体質に合ったドッグフードを食べてほしいですよね。今回はアメリカンコッカースパニエルに食べてほしいドッグフードについてご紹介致します。
アメリカンコッカースパニエルにおすすめなドッグフード
現在は様々なドッグフードが販売されていますが、とても多い種類があるので悩みますよね。こちらのでは、ポイントを絞っておススメのドッグフードをお伝えします。
ポイントは
- ヒューマングレード
- 小麦不使用
- 腸内フローラを整える
こちらの3点に注目してご紹介致します。是非ご参考になさって下さいね。

ヒューマングレードって人も食べられる水準の事よね?人も安心して食べられるものであれば、犬にも安心という事よね。

そうですね。そして、小麦でアレルギーが出やすいのでここはポイントですね。あとは、腸内環境は健康を左右する大事なことなんですよ。
友人は犬の食べるものは、自分も食べて確認しているそうです。「良い犬用のジャーキー等は、お酒のつまみになりそう」と言っていましたよ。可愛い愛犬ですから、良いものを選びたいですね。以下のおススメのドッグフードの中に、気に入って頂ける物があれば嬉しく思います。
カナガン
値段 | 4,356円税込 |
添加物 | ○ |
タンパク質の含有量 | 60% |
オメガ3脂肪酸 | ○ |
ビタミン・ミネラル | ○ |
- 1gあたり2.1円。
- 高タンパク・低炭水化物。
- カロリー控えめ。
- 健康的な身体と、皮膚・被毛のケアをしやすい。
- 腸内環境を整え、消化しやすい食材を使用している。
- 野菜やハーブで天然由来の栄養素。
- 動物愛護先進国であるイギリスの最高級品。
モグワン
- 1gあたり2.4円
- 高タンパク・低炭水化物。
- サーモン由来のタンパク質で皮膚・被毛のケアをしやすい。サーモンには、抗酸化作用が強いアスタキサンチンが含まれている。
- 乳酸菌で腸内環境を整え、食物繊維が消化を助けてくれる。
- りんごなどの果物でビタミンも補給でき、ポリフェノールで抗酸化作用が期待できる。
ナチュロル
- 1gあたり3.8円
- 高タンパク・低炭水化物。
- 皮膚・被毛のケアをしやすい。
- オリゴ糖や乳酸菌で腸内環境を整えてくれる。
- 世界初の安定持続型ビタミンCで抗酸化作用が期待できる。
- 獣医師とペット栄養管理士が監修した国産品。
このこのごはん
値段 | 3,850円税込 |
添加物 | ○ |
タンパク質の含有量 | 21.5%以上 |
オメガ3脂肪酸 | ○ |
ビタミン・ミネラル | ○ |
- 1gあたり3.8円
- ささみ、鹿肉、マグロ、鶏レバーで高タンパク・低脂肪
- 臭い・涙やけ・被毛のケアをしやすい。
- 乳酸菌で腸内環境を整え、青パパイヤでタンパク質の消化を助ける作用が期待できる。
- 食物繊維も天然由来で構成されている。
- 国産で獣医師もおススメしている。
- オイルコーティングをしていない。
オリジン
- 1gあたり2.7円
- 高タンパク・低炭水化物。
- 自然育成の食肉を使用している。
- アメリカ産で、アメリカ合衆国農務省(USDA)やアメリカ食品医薬品局(FDA)、カナダ政府、欧州連合(EU)などを含む厳しい標準をクリアしている。
- ニシンや、サバなどで、オメガ3脂肪酸を摂取でき、皮膚・被毛のケアをしやすい。
- 腸内環境を整え、消化しやすい食材を使用している。
- 天然由来の野菜やハーブで、抗酸化作用が期待できる。
国産馬肉自然作り
値段 | 3300円 |
添加物 | ○ |
タンパク質の含有量 | 27.0%以上 |
オメガ3脂肪酸 | ○ |
ビタミン・ミネラル | ○ |
- 1gあたり3.3円
- 高たんぱく・低脂質。
- 高カルシウム・高ビタミン・高鉄分。
- 熊本の新鮮馬肉を使用した完全無添加の国産品。
- オメガ3脂肪酸で、皮膚・被毛のケアをしやすい。
- ビール酵母で腸内環境を整え、消化を助けてくれる。
- オイルコーティングをしていない。
ファムタイズヒューマングレード
値段 | 3850円税込 |
添加物 | ○ |
タンパク質の含有量 | 21.2%以上 |
オメガ3脂肪酸 | ○ |
ビタミン・ミネラル | ○ |
- 1gあたり3.8円
- 鶏肉を中心とした、高タンパク。
- 人用の「グリーンスムージー」などを手掛ける国内ブランドが作っている。
- 国産野菜の抗酸化作用で皮膚・被毛のケアをしやすい。
- ビフィズス菌、オリゴ糖、食物繊維で腸内環境を整え、消化を助けてくれる。
- 厳選した国産原料を贅沢に使用。
- オイルコーティングをしていない。
ドッグフードの選び方
ドッグフードって沢山あって選ぶのに困りますよね。友人はインターネットの口コミをみたり、ペットショップへ行って色々な商品を見て決めているようですよ。
選ぶ基準があれば迷うことなく選べますが、犬を飼い始めたばかりのご家庭や、フードの食い付きが悪いとドッグフード選びも悩みます。
こちらはドッグフードの基本知識が書いてあります。都市伝説の様な、フードに使われているお肉の豆知識も書いてあるので、是非ご参考になさって下さいね。

買う基準かぁ。僕だったら、スーパーで買い物中のまめ子のカゴに、食べたいものを入れちゃう!

それ、本当に迷惑なのよ~。でも、犬は買い物へ一緒に行けないし、「これがいい!」なんてお話しできないから飼い主がしっかり選ばないといけないのよね。

そうですね。愛犬に1日でも長く健康でいてもらえるように、飼い主さんがフード選びを考えて欲しいので、何を重要とするかをお伝えしますね。
選ぶポイント
アメリカンコッカースパニエルは皮膚が弱く、皮膚炎になりやすい体質です。そして、食欲旺盛なので、肥満にならないようにする事を考えましょう。先ずは選ぶポイントからです。
- 代謝を良くする。
- 消化の良いもの。
- 肥満になりにくい。

血流が良くなると、皮膚の調子が良くなったり、抵抗力も上がります。内臓に負担をかけない食事の方が便通も良く被毛にも艶に出ますよ。

あ、テレビで玉ねぎが血液に良いっていってたなぁ。

そうね、人は玉ねぎが良いと言われているけれど、犬は「玉ねぎ・チョコレート・ネギ・にら・にんにく」等は犬が死亡する恐れがあるから、食べさせてはいけないのよ。

じゃあ、何を食べさせるのが健康寿命を長くさせるの?
成分表示を見る
どのような表示がされていると良いのでしょうか?次は具体的な成分をお伝えいていきます。大きく分けて以下に気を付ける事が望ましいです。
- オメガ3脂肪酸を含んでいる。
- 肉や魚など消化しやすい食材が一番最初に表示されている。
- ビタミン・ミネラルを含んでいる。
- 人口添加物を使用していない。
- アレルギー物質となるものが使用されていない。
敏感肌には、オメガ3脂肪酸がいい?
オメガ3脂肪酸とは、サケ、マグロ、マスなど脂の多い魚や、カニ、ムール貝、カキなどの貝類に含まれている脂質を構成する成分です。オメガ3脂肪酸の役割は以下のものがあります。
- 体や筋肉の成長を助ける。
- 傷の治りを良くする。
- 正しい肝機能を作る。
- 皮膚や被毛を健康にする。
- アレルギーを抑える。

筋肉質で敏感肌、被毛が綺麗なアメリカンコッカースパニエルの特徴にはとっても必要な成分なのよね。

そうですね。もし、オメガ3脂肪酸の欠乏してしまうと筋肉の弱体化や、皮膚・神経疾患に繋がりやすいので意識してほしいですね。
筋肉質な体形には肉・魚の成分表示をみよう!
成分表示は成分の多い順番に表示されています。パッケージの裏を見て頂くと、肉や魚が一番最初に記入されているものを選びましょう。
ちなみにアメリカンコッカースパニエルは、筋肉質なので良質なタンパク質を食べさせる事で良い体作りができると言われています。しかし、食べさせ過ぎは良くないので肉ばかりを与えるというのは間違いです。バランスよく栄養素を摂取しましょう。

今ドッグフードも、タンパク質の含有量が50%くらいの物もあるわよね。

タンパク質がメインのグレインフリーという穀物不使用のドッグフードが出ています。しかし、タンパク質が多いと下痢をしやすい子も居ますので、グレインフリーだからと言って良い訳ではないのですよ。

食べさせてみて、様子を観察しないとダメなんだなぁ。
目の病気に罹りやすい子には、ビタミン・ミネラルを!
アメリカンコッカースパニエルは、白内障や緑内障に罹りやすい犬種と言われています。ビタミン接種で目の予防にもなるので、しっかり取りたいですね。ビタミン・ミネラルの働きは以下にまとめました。
ビタミンの役割
- 抗酸化作用により、目の病気の予防になる。
- カルシウムとリンが骨を強くする。
- 皮膚を健康に保つ。
- 神経疾患の予防。
ミネラルの役割
- 代謝を助ける。
- 筋肉の働きを助ける。
- 肉体疲労の回復。
- 心臓を正常に働かせる。
- 脳の活性化。

できれば、ビタミンやミネラルも天然由来の食べ物の表示があるドッグフードで摂取できるといいですね。

ちなみに、少量与えるならサツマイモやキャベツ・ブロッコリーで摂取も良いわね。私も焼き芋だいすき~!

だから太るんだよ。摂取量は犬もまめ子も気を付けてね!
病気予防には、人口添加物・アレルギー物質を避ける!
人口添加物
添加物は栄養を補う目的や、加工の為、風味や色味をつける、腐らせない為に使用されています。添加物は人口か天然かに分かれていますが、添加物には有害とされるものもあります。
有害と考えられる添加物一覧です。パッケージに表示があるかを確認してみましょう。ドッグフードを選ぶときは、できるだけ添加物は避けたいですね。
- エトキシキン
- BHA
- BHT
- プロピレングリコール
- 亜硝酸ナトリウム
- ソルビン酸カリウム
- グリシリジン・アンモニエート
- 没食子酸プロピル
- 着色料
- 合成調味料

注意しておきたいのは、「着色料無添加」「化学的酸化防止剤無添加」と部分的に無添加が記載されている物もあります。この様な表示は、それ以外の添加物が入っている可能性がある物です。
次に天然添加物です。
- ミックストコフェロール
- クエン酸
- ハーブエキス

上にあげた天然の添加物は、犬にも比較的安全といわれているよ。
実際友人のアメリカンコッカースパニエルは、添加物をあまり気にせずに食べさせていたら愛犬の皮膚がただれてしまい、外耳炎、白内障も発症してしまったそうです。
病院で勧められた、アレルギー対応のドッグフードを食べるようになってから、皮膚や耳の状態が良くなったそうです。

人間も添加物摂取で、ガン等の発症も高くなると聞いたことがあるわ。

ご友人のお宅では、フードによる疾患発症でしたが、全ての犬がそれが原因とは限りませんので、体調が悪いときは獣医に見てもらいましょう。
アレルギー物質
敏感肌なアメリカンコッカースパニエルは食物アレルギーでも皮膚炎になってしまう場合があります。アレルギーを起こしやすい食物は以下の食物です。
- 豚肉
- 牛肉
- 大豆
- とうもろこし
- 乳製品
- 小麦
- 鶏卵
とうもろこしや小麦は、フードのかさ増しの為に使われる事があります。パッケージに一番最初に穀物が記載されている物はコスパが良い反面、太りやすい傾向にあり、内臓負担がかかりやすい事やアレルギーなどを起こしやすいと言われています。
牛肉も?!なんて思うかもしれませんが、人もエビやカニのアレルギーがある人が居るように、犬も体質によって食べ物も得意不得意があります。現在はアレルギーが出にくいと言われている、ラムや馬肉なども注目されています。

穀物メインで食事を取ると僕も太りやすいから、夜はご飯抜きダイエットしてるんだよね。

犬も人と同じで個体差があります。あくまでも体質によりますので全てで出るわけではありません。アレルギーに関しては、心配な場合は病院でアレルギー検査をしてみても良いかもしれません。

僕も、歯医者さんアレルギーだから行けないんだよなぁ。

。。。
あなたのアレルギーは、ただの怖がりなだけでしょう。ちゃんと受診しなさい。
アメリカンコッカースパニエルの体質
アメリカンコッカースパニエルは陽気で大らかで、物覚えが良く人が大好きな犬種です。アメリカンコッカースパニエルの可愛い性格はこちらもご覧になって下さいね。
アメリカンコッカースパニエルと病気
そんな、アメリカンコッカースパニエルは上記でもお伝えしてきましたが艶やかな被毛が特徴で、敏感肌な犬種でもあります。アメリカンコッカースパニエルの罹りやすい病気を知っておく事で、毎日の食事にも気を付けられると思います。
アメリカンコッカースパニエルの罹りやすい病気
- 白内障・緑内障
- チェリー・アイ
- 皮膚炎
- 外耳炎・内耳炎
- 肥満による内臓疾患
アメリカンコッカースパニエルの病気について、不安に感じる方もいらっしゃると思います。あらかじめ知っておく事で不安も少し和らぐと思いますので、こちらも一緒にご覧ください。
アメリカンコッカースパニエルの子犬を迎えよう!飼い方・病気まとめ
これらの病気の予防ができるなら、少しでも健康にいてくれるように食事に気を使いたいですね。でも、万が一病気になってしまった場合のリスクを考えて、ペット保険も考えてみると良いと思います。こちらもご参考になさって下さいね。

あと、トリミングで被毛のケアをする事でも、皮膚炎などのトラブルを防止・早期発見できるのよ。
定期的なトリミングが必要なアメリカンコッカースパニエルですが、可愛くするだけではなく健康の為にもトリミングは必要な事です。アメリカンコッカースパニエルのトリミング情報はこちらもご覧くださいね。
腸内環境
そして最近、注目されているのは腸内環境で、「腸の健康は皮膚の健康」と言われています。腸内環境を整える事が皮膚にも、病気からの抵抗力にも深くかかわっているそうです。

そうですね。犬の腸には免疫細胞の60%が存在していると言われています。なので、腸内環境は健康を左右すると言われていますよ。

60%も?!腸内環境を良くすることで、半分以上の細胞が健康維持の為に戦ってくれてるんだなぁ。

逆に半分以上が休戦状態だと、病気にもなるわね。
腸内には様々な細菌がいて、栄養を消化・吸収・排泄しています。必要栄養素をしっかり吸収し体に行きわたらせる事で、皮膚炎やアレルギー、肥満による内臓疾患も予防できます。そのためには、腸内の善玉菌が活発になる事が必要です。
ドッグフードには乳酸菌入りの物もあります。ビートパルプという(日本では甜菜〈テンサイ〉・サトウダイコンと呼ばれる野菜から取れる繊維質の事です。)食物繊維が善玉菌と協力して、腸内環境を良くしてくれています。その他にも、腸内環境に良い食品もあります。
キャベツ
キャベツは胃粘膜を保護してくれるビタミンUが含まれており、抗酸化作用による免疫アップも期待できるそうです。熱に弱い栄養素なので、みじん切りにしてフードにトッピングしてあげてもいいですね。
りんご
りんごは善玉菌を活性化させてくれ、悪玉菌の繁殖を抑えてくれるペクチンという成分があります。抗酸化作用があるポリフェノールは皮の部分に多く含まれている為、よく洗って皮ごとおやつにりんごをあげてもいいですね。

犬の祖先は、動物の内臓を食べる事で乳酸菌などの生きた善玉菌を摂取していきたのです。老化やストレスなどで、悪玉菌が優位になると、体に不調が表れると言われています。

運動不足もストレスになるのよね。適度に運動して、おやつにりんごヨーグルトなんて最高の組み合わせね~。
シニア犬・子犬のドッグフード
ここまで、基本的なドッグフードのお話をしてきました。ここまでのお話は成犬についてで、筋肉や骨・内臓の働きの成長が緩やかになった時の食事内容です。
人と同じく犬も赤ちゃんの時期に、お母さんの母乳やミルクを飲んで免疫力等を付けて健康な体に成長していきます。そしてシニア期になると、体質やライフスタイルに合ったや食生活に移行していきます。

最近、若いころよりも揚げ物の量が食べられなくなったんだよなぁ。

実は犬にも子犬時期用とシニア時期用のドッグフードがあるのよ。時期によって必要な栄養素の量や内容が変わるのよ。
中型犬のライフステージ
中型犬のアメリカンコッカースパニエルのライフステージの変化はこちらです。
子犬 | 0~12ヵ月 |
成犬 | 1歳~7歳 |
シニア | 7歳~以上 |
子犬期
0ヵ月~12か月の子犬期はタンパク質、カルシウムなど成長に不可欠な栄養素をバランスよく取る必要があります。タンパク質は体重1kgあたり成犬の約4倍必要になります。それは子犬は成長が早く、筋肉などの体の組織をつくるのに使うからです。りんごひとつ分だった体重の子犬が一気にスイカの重さ程にも急成長するんですよ。

基本的に子犬のドッグフードは高カロリーの物が多く、専用のドッグフードを選んでほしいわ。そして、内臓の発達が未熟だから食事回数も3回~4回食で分けて与える方がいいのよ。
シニア期
7歳までの成犬時よりもシニア期は代謝が落ちる傾向にあり、運動不足になる場合もあります。できるだけ、低カロリーで内臓に負担をかけない消化のし良いものを選びましょう。子犬期や成犬期と違い、食欲も落ちることがあるので、ウェットなペースト状のドッグフードに切り替えても良いでしょう。

ウェットのドッグフードは水分量が多く消化しやすい。臭いが強いので食いつきが良い。ドライフードよりも摂取カロリーを抑えられる利点があるのよ。

シニア期の食欲減退は、口内炎や歯周病の可能性もありますので、フードを替えても食いつきが変わらない場合は、病院で相談しましょうね。
まとめ
- ドッグフードはヒューマングレード、小麦不使用、腸内環境を良くする物を選ぶ。
- タンパク質が一番最初に成分記載されている物を選ぶ。
- オメガ3脂肪酸、ビタミン・ミネラルを含む物を選ぶ。
- できるだけ人口添加物を使用していない、アレルギー物質を含まない物を選ぶ。
- 使用している材料は天然由来を選ぶ。
- 犬にも個性があります。ドッグフードも合う合わないがあるので犬の体調を確認しながら与える。
犬の健康も食事から守れることがあります。毎日の食事に気を付けることで、皮膚疾患が減ったり目の病気の予防になります。最近食いつきが悪くなった、体を痒がるようになった時等は食事を見直してみてはいかがでしょうか?
美味しそうにガツガツ食べてくれる姿を見ると、ご飯の時間も楽しみになり、尚且つ元気になったら嬉しくなりますね。可愛い愛犬と健康寿命を楽しみましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント